資産運用

【自分に向いてる運用方法は?】目的別に分けた資産運用方法5選を紹介します!

資産運用

こんにちは、くっき~です!

この記事では

悩み

・資産運用始めたいけど、何をやれば良いの?
・自分に合った運用方法は?

という方に向けて、分かりやすく解説していきます!

くっき~
くっき~

さっそく5つ紹介するで!

5つの運用方法(組み合わせ)

①つみたてNISA+投資信託
②NISA+株式取引
③iDeCo+定期預金
④FX+短期トレード
⑤仮想通貨(投資・投機)

いざ資産運用をやる気になっても、投資方法はいくつもあるので「資産運用の何をやれば良いんだろう…」とか「知らないことで後から損したくないな…」と感じている方も多いのではないでしょうか?

この記事では5つの運用方法を紹介しつつ、相性の良い制度や運用方法の組み合わせも解説しますので、是非参考になさって下さい!

くっき~
くっき~

ささっ!いくよっ!!

スポンサーリンク

運用方法を決める前に

いきなりですが、運用方法を紹介する前に資産運用をする上でとても大事なことだけ先にお伝えしておきます!

「投資」「投機」の違いについてです。

くっき~
くっき~

早く本題いけよなー

くっき~
くっき~

少しだけっ!!

これが理解できていないと資産運用は失敗する可能性が高くなってしまうからです。

くっき~
くっき~

投資は聞いたことあるけど「投機」は…

投資に似た言葉で投機というものがあります。

よくテレビなどで取り上げられる「資金を1週間で2倍にした」とかパソコンの画面がたくさんあって1日の間に何度も取引するデイトレーダー達がやっている取引はこれは「投機」です。

くっき~
くっき~

一緒やんっ?

くっき~
くっき~

目的が違うで!!

それぞれの目的

<投資>
目的に合わせて将来のために資産を購入する
<投機>
価格の上げ下げを予想し、お金を増やす

どちらが良くてどちらが間違いではありません。

自分の投資目的と運用方法がマッチしているかということがとても重要なので、自分の目的を意識しながら記事を参考にして頂ければと思います!

ちなみに1つの記事にするくらい大切だと思っています!

くっき~
くっき~

意外と理解していない人多いで!

オススメ資産運用方法5選

それでは5つの資産運用方法を紹介していきます!

資産運用の目的によってオススメの方法は変わりますので、「自分の目的に近いのはどれかなぁ」という目線で見ていきましょう!

①つみたてNISA + 投資信託

まず1つ目は「つみたてNISA」の非課税枠を利用した投資信託の運用です。

こんな方にオススメ

・毎月コツコツ投資に資金を回したい
・10年、20年後を見据えた堅実な資産運用が目的

という方にオススメです!

まずNISAについて簡単に説明すると…

くっき~
くっき~

最近よく聞くなぁ…

NISAのメリットは利益が出た時に税金が発生しないことです!

通常どんな投資でも利益が出ると利益の約20%を税金として納めなければなりません。

くっき~
くっき~

100万円儲かった~!

日本の偉い人
日本の偉い人

じゃあ20万円徴収しまーす!

くっき~
くっき~

ふざけんなーーー!

涼しい顔で…

ただNISAを利用すればこれを支払う必要が無いということです。

資産運用の税金について詳しく知りたい方はコチラ!

NISAについて詳しく知りたい方はコチラ!

つみたてNISAで選べる商品は投資信託です。

投資信託とは色んな種類の株式や債券などの詰め合わせパックのようなものです。

そのため投資信託の商品は最初から投資先が分散されていて、購入時からリスク分散が可能です!

またつみたてNISAの投資信託商品は金融庁認可したものに限られるため、優良商品が多いのも安心です。

くっき~
くっき~

投資信託6,000本以上を200以下まで厳選してくれてるで!

さらに管理費用も低コスト、おまけに税金も非課税なので費用対効果バツグンの運用方法です!

短期投資ではうまく力を発揮できませんが、長期投資なら一番オススメできる運用方法です!

②株式取引 + NISA

2つ目はまたまたNISAの非課税枠を利用した株式取引です。

くっき~
くっき~

それだけNISAは良い制度!

こんな方にオススメ

・ある程度の余剰資金がある(30万円~)
・リスクは取りつつも効率よく資金を増やしたい

という方にオススメです!

NISAは大きく分けると「一般NISA」と「つみたてNISA」の2種類です。

年間での非課税投資上限枠が決まっており、つみたてNISA40万円に対し、一般NISAは年間120万円と3倍です!

さらに株式取引がうまくいけばその利益は全て手元に残りますので…

それを生活費に充てるも良し!

新たな投資資金として効率よく資産運用するも良し!

というように資金の自由度が高いのが魅力です!

また株式取引は短期トレードだけでなく、長期的に保有することで配当や株主優待を貰うこともできます。

運用方法を状況に合わせて変えられるの運用の自由度も高いというメリットもあります!

ただ投資先の企業について調べたり、勉強時間が必要なことやひとつの企業だけに集中投資をする場合はその分リスクも大きくなるというデメリットもあります。

③定期預金 + iDeCo

3つ目はiDeCoを利用した定期預金です。

こんな方にオススメ

・毎月一定金額を貯金している、または貯金好き
・老後に向けた資産形成が目的
・リスクは嫌だけど良い制度は使いたい

という方にオススメです!

くっき~
くっき~

NISAと何が違うの?

比較している記事がありますので、良ければご覧ください!

iDeCoとは個人型確定拠出年金制度のことを言います。

NISAと同じように投資の運用益が非課税になるほか、積み立てたお金を所得控除に加えることができるため、大きな節税効果が望めます!

例えば…

日本人の平均年収の方(436万円)が毎月iDeCoの上限の2万3,000円(年間27万6,000円)を積み立てると1年間でなんと「5万5,200円」もの節税効果が得られます!

さらにiDeCoの商品の中に「定期預金」という唯一「元本保証」された商品があり、価格変動リスク(貯めたお金が減るリスク)がありません!

くっき~
くっき~

こんな方法がっ!!

ただ大きなデメリットがあり、積み立てたお金は60歳になるまで引き出すことができません!

くっき~
くっき~

ココ!要注意な!

また定期預金は運用リターンはほとんど無いため、複利運用ができません。

預ける資金は増えますが、得られる効果は一定のため利回りは表のように年々低下します。

積立金額(累積)節税額利回り
1年目276,000円55,200円20%
2年目552,000円55,200円10%
3年目828,000円55,200円6.7%
くっき~
くっき~

非課税制度はほぼ活用できへんな!

老後のために貯金している方や既にある程度貯金がある方なら、節税効果目的でこの方法もありかなと思います!

ただ資産運用の目的が「老後資金以外の方」にはオススメできませんので注意して下さい!

④FX + 短期トレード

4つ目はFXの短期トレードです!

こんな方にオススメ

・少額資金で一気にお金を増やしたい
・リスクを取れる

という方にオススメです!

FXのメリットは圧倒的な資金効率にあります!

レバレッジという仕組みを利用することにより、少額でも大きな資金量の取引ができるため、うまくいけば短い期間でも投資資金を2倍や3倍に増やすことができます!

また5つ目に解説する「仮想通貨」に比べて通貨の値段や流動性(取引量)が安定しているため、売りたい時に売れないといったような流動性リスクも抑えることができます。

ただ大きな資金を得るためのリスクも同様に大きいです。

知識が無いままスタートしてしまうとあっという間に資金が溶けてしまうことも十分ありえますので、必ず知識をつけてから始めるようにしましょう!

コチラでも簡単に解説しておりますので良かったらどうぞ

⑤仮想通貨(投資・投機)

最後は仮想通貨です!

こんな方にオススメ

・一獲千金を狙いたい
・大きなリスクも承知
・仮想通貨に未来を感じている

という方にオススメです!

2021年では仮想通貨が「最も値動きが大きい」投資商品と言えます。

メジャーな通貨でも1日に価格の上下が数10%なんてこともざらで、通貨自体の価格が半年前の10倍になっているような商品もあります。

うまくいくと投資資金が膨れ上がるため、資金の増え方は他の商品とは比べ物にならない爆発力があります!

くっき~
くっき~

10倍ええやんっ!!

しかし当然その分リスクは大きく、通貨自体の価値がほとんどなくなってしまうということもあります。

また、仮想通貨の税金は儲かるほど大きくなる累進課税が適用されるため、大きく儲けるほど納税額が大きくなってしまうのもデメリットになりえます。

ただ、仮想通貨は投機目的だけでなく投資目的の対象と考える方もいるでしょう。

仮想通貨に使われているブロックチェーン技術は今までにない新技術なので、そういう目線で投資と考えることもできると思います。

仮想通貨についてもう少し知りたい方はコチラからどうぞ!

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は【目的別の資産運用方法5選】についてお伝えさせて頂きました!

最後にもう一度まとめると…

  1. つみたてNISA+投資信託:長期投資向け
  2. NISA+株式取引:自由度高い投資
  3. iDeCo+定期預金:老後資金のため
  4. FX+短期トレード:資金効率重視
  5. 仮想通貨:一獲千金と未来に期待

今回はこの運用方法を紹介させて頂きましたが、この組み合わせである必要はありません。

色々調べていくと「自分にはこの組み合わせの方が良いんじゃないかな」ということも出てくると思います。

くっき~
くっき~

それが一番大事なこと!

人に勧められたからではなく「自分で選ぶ」ということが資産運用の成功への道です!

もしこの記事を読んでも中々決めきれないなという方はこんな記事もありますので参考になさって下さい!

以上、お役に立てれば幸いです!

最後まで読んで下さり、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました