こんにちは、くっき〜です!
この記事では
・ロボアド投資ってどうなの?
・AIに任せて本当に大丈夫なの?
という方に向けて、分かりやすく解説していきます!

先に結論言うでっ!
●オススメできる人
・投資勉強に時間をかけたくない
・適正なリスク管理をしたい
●オススメできない
・経費を抑えたい
・商品を細かく自分で選びたい
投資商品には株式、債券、投資信託、ETFなど様々な種類があり、「勉強しようと思っても忙しくて中々時間が取れない」という方も多いのではないでしょうか?
そんな時に大いに味方になってくれるのが近年流行りの「ロボアドバイザー投資」です!
この記事ではロボアドバイザー投資とはどんなものか、メリットとデメリット、オススメできる人とできない人について解説していきますので、ぜひ参考になさって下さい!

それでは〜いってみようっ!
ロボアド投資の概要
ロボアドバイザーとは簡単に言うと、投資家の手間を減らしてくれるサービスのことです。
いざ投資をしようとすると自分で決めなければならないことは意外とあります。
・証券会社は?
・投資商品は?
・運用方法は?
・運用資金は?
さらに投資で失敗しないために必要な知識もあります。
・資産運用の目的は?
・自分のリスク許容度は?
・最適なポートフォリオは?
・自分に合う運用は?…etc

投資諦めようかな…
こんな時に活躍してくれるのが「ロボアドバイザー」です!

オヨビデショウカ?
ロボアドバイザーは大きく分けると2種類で「助言型」と「一任型」というものです。
<助言型>
助言:○
運用:×
<一任型>
助言:○
運用:○
助言型はあくまでアドバイスのみで、実際の売買取引や運用は自分で行う必要がありますが、一任型は運用まで全て行ってくれるので、投資家がすることは「質問に答えて入金するだけ」です!

めちゃラクやん!
ロボアド(一任型)の3つのメリット
※ここからは「一任型」についての内容になります。
ロボアドの大きなメリットは次の3つです。
①投資知識が不要
②少額から始められる
③完全放置で運用できる

1つずつ解説していくで!
①投資知識が不要
まずひとつ目のメリットはなんと言っても「簡単に始められる」点です!
先ほども少し触れたように、一任型のロボアド投資で行うことは「質問に答えて入金する」だけです。
例えばロボアド投資で人気の「WealthNavi(ウェルスナビ)」では、最初に次の6つの質問をされます。
①年齢
②年収
③金融資産額
④毎月の積み立て可能額
⑤資産運用の目的
⑥株価暴落時の行動
これらは資産運用においてひじょ〜〜〜に重要な項目で、投資する人が「どれくらいのリスクに耐えられるか」をAI解析で判断してくれます。
適正なリスクが取れるなら投資で失敗する可能性はかなり低くなりますので、統計データによるリスク管理は非常に効率の良いメリットだと思います!
②少額から始められる
ロボアドバイザーの種類によって最低投資金額は多少異なりますが、どれも比較的少ない資金から始めることができます!
国内で有名な5つのロボアドバイザーの最低投資金額を見てみましょう!
重要な投資先についても触れておきます!
ロボアド名 | 最低投資金額 | 投資商品 |
---|---|---|
WealthNavi | 10万円 | 海外ETF |
THEO+docomo | 1万円 | 海外ETF |
FOLIO ROBO PRO | 10万円 | 海外ETF |
楽ラップ | 10万円 | 投資信託 |
Wealth Wing | 15万円 | 国内株式 |
株式投資などに比べると必要資金は少なく、投資先も分散されていてリスクも抑えられます。
投資信託やETFについてはコチラの記事で解説しています!
③完全放置で運用できる
3つ目のメリットは「完全放置でも良い感じに運用できる」という点です!


ふわっとした表現やな…
この「良い感じ」とは「自動リバランス機能」のことで、投資商品の調整を意味します。
ほぼ全ての投資商品の価格(資産価値)は上下しますし、自分の年齢や資産状況によって取れるリスクも変わるので、資産運用をうまく行うには投資商品の調整が必要です。
・価格が上昇した商品を売り、価格が安い別の商品を買う
・リスクの高い資産からリスクの低い資産に乗り換える
・経済の大きな流れに合わせて商品を入れ替える…etc


難しそう…
ただロボアドバイザーならこれらの調整を全て自動で行ってくれます!
ロボアド(一任型)の3つのデメリット
メリットだけでなく、デメリットも知っておきましょう!
ロボアドの大きなデメリットは次の3つです。
①投資知識、経験がつきにくい
②短期投資に向かない
③経費が割高


こっちも1つずついくで!
①投資知識、経験がつきにくい
冒頭の方でもお伝えしたように、通常、投資をしようとするとやらなければならないとさことがいくつもあります。
・証券会社
・投資商品
・運用方法
・投資金額
・税金関連…etc
投資金額は自分で決定しますが、それ以外のことはAIが全てやってくれるので、覚える必要がありません。
メリットでもあり、デメリットにもなりうる点ですね。
また、経験がつきにくいという点もデメリットです。
正直投資には失敗がつきものです。
そして、どうせ失敗するなら投資額が少ないうちに失敗を経験する方が後々大きなダメージは少ないです。
よく退職金などの大金を株式やFX投資で失ってしまう方がいますが、その理由は投資知識や経験が無いために起きてしまうことです。


適正リスクが分かってないんやな!
将来的にも投資をする可能性がある方にはデメリットになります。
②短期投資に向かない
ロボアドの投資先は「投資信託」や「ETF」など、基本的に長期投資向きの商品です。
例えば「株式投資をして1ヶ月で10万円儲かった」とか「半年で資産が倍になった」というようなことはほぼありません。
10年後や20年後を見据えて、毎月地道に積み立てしていく手堅い資産運用のひとつです。


投資と投機を間違えないように!
投資と投機の違いについてはコチラの記事で解説しています!
ロボアド投資は王道の投資方法を再現しています。
・長期
・分散
・積立
※王道だからといって必ず増えるわけではありません。
「今すぐお金を増やしたい」や「投資期間が短い」という方にはデメリットです。
③経費が割高
どんな投資にも何かしらの経費が発生します。
株式:売買手数料
投資信託:信託報酬
FX:スプレッド
不動産投資:仲介手数料
ロボアド:運用手数料…etc
ロボアド投資の場合は「運用金額の○%」というような運用手数料(システム利用料)が発生します。
有名なロボアドの運用手数料を見てみましょう!
ロボアド名 | 運用手数料 | 入出金手数料 | その他 |
---|---|---|---|
WealthNavi | 1.1% | 無料 | ー |
THEO+docomo | 0.715%~1.1% | 無料 | ー |
FOLIO ROBO PRO | 1.1% | 出金時300円 | ー |
楽ラップ | (0.715+0.27)% | 無料 | ー |
Wealth Wing | 0.9% | 無料 | 情報料毎月330円 売却時1% |
こう見ると相場はだいたい「1%前後」、100万円の運用資金なら1万円の手数料というイメージですね。


んー?それは高い?安い?
投資好きの方なら「高い」と言うかもしれません。
ETF、投資信託、ロボアドで同じ投資先の商品があるので比較してみましょう!
投資商品は米国の全株式に投資する「VTI」という商品です。
VTI | 経費 | 作業 |
---|---|---|
ETF | 0.03% | 手動 |
投資信託 | 0.0938% | 半自動 |
ロボアド | 1%前後 | 自動 |
作業がラクになるほど経費が割高になっているのが分かります。
長期投資において手数料は重要視するべき項目なので、この差はデメリットと言えます。
オススメできる人とできない人
以上のメリットデメリットをふまえて、ロボアド投資をオススメできるのは…
・投資に時間をかけたくない
・投資に興味は無いけど、やった方が良いとは思っている
このような方にはオススメできます。
手数料分のメリットは十分享受できると思います!
もし利用するならNISAに対応している「WealthNavi」がオススメです。


人気No.1にはちゃんと理由がありますね。
NISAについて詳しく知りたい方はコチラの記事で解説しています!
・経費を極力抑えたい
・自分で考えて投資したい
・将来のために知識、経験をつけたい
このような方にはロボアドバイザーのメリットはほとんどありません。
優良な証券会社の優良な商品に投資して、知識と経験を身に付けながら資産を増やしていきましょう!
優良な証券会社についてはコチラの記事で解説しています!
投資ファンドのランキング記事はコチラです!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は【ロボアド投資のメリットデメリット、オススメできる人できない人】についてお伝えさせて頂きました!
最後にもう一度まとめると…
- <オススメできる>
リスクを抑えながらちゃんとした投資がしたい方 - <オススメできない>
自分で考えながら効率よく資産を増やしたい方 - <利用するなら>
WealthNavi(ウェルスナビ)がオススメ
ロボアド投資が良いか悪いかは人によって異なります。
投資はあくまでもお金を増やす1つの手段でしかありませんので、自分の考えに従って決めるようにしましょう!
以上、お役に立てれば幸いです!
最後まで読んで下さり、ありがとうございました!
コメント