こんにちは、くっき〜です!
この記事では
・米国ETFのオススメは?
・海外の投資なんて自分にはハードルが…
という方に向けて、分かりやすく解説していきます!
・HDVの魅力
・HDVとSPYDの相性の良さ
・HDVの買い方
投資家の中にはリスクを抑えつつ、それでも株式の配当などの定期的なインカムゲインを手に入れたいという少し欲張りな方も多いのではないでしょうか?
そんな時にオススメなのが米国高配当ETFの【HDV】です。
この記事ではHDVがどんな投資商品か、また別の高配当ETFのSPYDとの相性の良さ、実際の買い方まで分かりやすく解説しますのでぜひ参考になさって下さい!

気合い入れて~いってみようっ!
HDVとは
HDVは米国ETFのファンドの1つで、米国の優良企業500社の中から2つの条件をクリアした75社に投資する商品です。
・平均以上の配当利回りを持続
・健全な財務状況
投資商品の1つで上場投資信託のこと。
ETFは複数銘柄で構成されているため、1つのETFを買うと複数の銘柄に分散投資することが可能。
ETFについてはコチラの記事で詳しく解説しています!
【HDVの詳細】
ファンド名 | iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF |
---|---|
商品分類 | 先進国株式 |
TICKER | HDV |
分配 | 4回(3月6月9月12月) |
リバランス | 4回(3月6月9月12月) |
設立日 | 2011年3月29日 |
市場 | NYSE Arca |
ベンチマーク指数 | モーニングスター配当フォーカス指数 |
信託報酬率 | 0.08% |
正式名称は「iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF」と長い名前で、シンボルとなるティッカーが「HDV」となります。
米国で上場すると2〜4桁のアルファベットが割り当てられる。
日本の場合は4桁の数字。
ちなみに別記事で解説している「SPYD」は配当利回りのみに着目したETFです。
比較すると「SPYD」は高配当を狙う攻めの投資、「HDV」はそれなりの配当で守りも固める投資!


こんなイメージやな!
HDVをオススメする3つの理由
「HDV」をオススメする理由は次の3つです!
①超厳選された構成銘柄
②世界NO.1の運用会社が運用
③超低コスト


1つずつ解説していくで!
①超厳選された構成銘柄
「HDV」の最大の魅力は超厳選された構成銘柄です!
まずは構成される上位10銘柄を見てみましょう!


2番目の「ジョンソンエンドジョンソン」や5番目の「P&G」、8番目の「コカ・コーラ」あたりは日本でも誰もが知る身近な名前ですね。
なんとこの3企業は連続増配の偉業を2021年現在の今も継続しています!
ジョンソンエンドジョンソン:59期連続増配
P&G:64期連続増配
コカ・コーラ:59期連続増配
日本企業では「花王」の31期連続増配がNO.1なので、基盤の強い米国企業ばかりが構成銘柄に組み入れられているのが分かります。


えっ!?凄すぎんっ!?
冒頭でも書いた「2つの条件」とはまさにこのことです。
・平均以上の配当利回りを持続
・健全な財務状況
また「HDV」のベンチマーク(目標)とする指数は「モーニングスター配当フォーカス指数」です。


モーニングスターは格付け会社!
モーニングスター配当フォーカス指数の構成銘柄には次の2つの組入れ条件が記載されています。
モーニングスター・エコノミック・モート評価の評価を受けており、かつ、モーニングスター・デフォルト(倒産)懸念スコアの上50%以内に入っている企業。
構成銘柄となる企業が支払う配当は優遇税制適格インカムとみなされている。


何言っちゃってんの???
ややこしいので結論だけ言うと…
モーニングスター社の独自の評価基準をクリアした倒産リスクの低い企業のみ(REIT除く)
このような意味になります。
REITについて詳しく知りたい方はコチラの記事で解説しています!
かなり厳選されていることが伝わりましたでしょうか?


こりゃ凄いわ…
②世界NO.1の運用会社が運用
HDVを運用するのは運用額世界NO.1を誇る「ブラックロック」です!


2021年3月末時点にはなんと運用額は995兆円にものぼり、現在もなお世界NO.1を走り続けています。




せ、せ、せ、せ、1,000兆っ???
ちなみに日本の企業で最も時価総額(株価×発行済み株式数)が大きいのは「トヨタ」で2021年9月時点で約32兆円です。
ブラックロックの運用額の約3%くらいです。


われらのトヨタが…
ネットが普及して今なら誰でも簡単に世界一の運用会社にお金を運用してもらうことができるので、こんなありがたいことはありませんね!


大切なお金は信頼できる会社に運用してもらおう!
③超低コスト
HDVの保有コストは「0.08%」です!
仮に100万円投資したとすると年間で800円のコストがかかります。


たったの800円!?
ETFや投資信託では保有時に「信託報酬」という経費が発生します。
「HDV」は長期運用に適している投資商品なので、保有コストは抑えられるに越したことはありません。


経費は重要やで!


安すぎるのも怪しい気が…
ETFはお金が集まるほど経費は安くなる傾向があります。
理由は運用額が変わっても、運用方法が大きく変わらないためです。
・どの銘柄を選ぶか
・構成比率はどうするか…etc
これらがあらかじめ決まっているため、大きな変更はなく経費が削減できます。
しかし、運用額が増えれば利益は増え、その分が経費削減という形で投資家に還元される仕組みになっているのです。


安くて安心って最高!
HDVはSPYDと相性が良い
「HDV」は利回りが低いというデメリットがありますが、それをマイルドにしてくれるのが「SPYD」です!
まずは「HDV」の過去の利回り推移を見てみましょう!
価格 (年末) | 分配金 (年間) | 利回り | |
---|---|---|---|
2020 | $87.67 | $3.57 | 4.07% |
2019 | $97.79 | $3.21 | 3.28% |
2018 | $84.38 | $3.10 | 3.67% |
2017 | $90.14 | $2.95 | 3.27% |
2016 | $82.25 | $2.70 | 3.28% |
2015 | $73.41 | $2.88 | 3.92% |
2014 | $76.54 | $2.45 | 3.20% |
2013 | $70.25 | $2.23 | 3.17% |
2012 | $58.76 | $2.09 | 3.56% |
2011 | $55.50 | ー | ー |
平均 | $77.67 | $2.70 | 3.42% |
平均3.42%(税引後2.7%)は高配当と呼ぶには少し物足りない気がします。
他の米国高配当ETFとも比較してみましょう!
VYM | HDV | SPYD | |
---|---|---|---|
2020 | 3.11% | 4.07% | 4.16% |
2019 | 3.64% | 3.28% | 5.13% |
2018 | 3.09% | 3.67% | 4.32% |
2017 | 3.17% | 3.27% | 4.08% |
2016 | 3.30% | 3.28% | 5.17% |
2015 | 3.13% | 3.92% | ー |
2014 | 3.06% | 3.20% | ー |
2013 | 3.54% | 3.17% | ー |
2012 | 3.52% | 3.56% | ー |
2011 | 3.14% | ー | ー |
平均 | 3.27% | 3.42% | 4.57% |
「SPYD」に比べるとやはり見劣りしてしまいますね。


夢の配当金生活が…
そこでオススメする方法が「HDV」と「SPYD」のダブル投資です!
この2つはひじょ~~~に相性が良いです!
利回りはもちろんですが、投資先セクターの違いも挙げられます(2021年7月時点)。
HDV(左)・SPYD(右)投資セクター | 保有比率 | 投資セクター | 保有比率 |
---|---|---|---|
生活必需品 | 20.83% | 金融 | 23.00% |
エネルギー | 19.15% | 不動産 | 20.23% |
ヘルスケア | 16.94% | エネルギー | 13.48% |
情報技術 | 11.04% | 公益事業 | 13.09% |
公益事業 | 10.89% | 情報技術 | 6.58% |
通信 | 6.50% | コミュニケーション・サービス | 6.36% |
資本財・サービス | 5.59% | 生活必需品 | 5.04% |
金融 | 5.03% | 素材 | 4.95% |
一般消費材・サービス | 3.11% | 一般消費財・サービス | 3.74% |
素材 | 0.66% | ヘルスケア | 3.53% |
キャッシュ、デリバティブ等 | 0.27% | ー | ー |
<生活必需品>
HDV:20.83%
SPYD:5.04%
<ヘルスケア>
HDV:16.94%
SPYD:3.53%
<金融>
SPYD:23%
HDV:5.03%
<不動産>
SPYD:20.23%
HDV:0%
SPYDは景気の良い時に強く、HDVは景気の悪い時に真価を発揮するファンドなので、お互いを補い合うような投資セクターの保有比率となっています。
仮に2つのファンドに50%ずつ投資したとするとセクター比率はこのように変化します!
投資セクター | 保有比率 |
---|---|
エネルギー | 16.32% |
金融 | 14.02% |
生活必需品 | 12.94% |
公益事業 | 11.99% |
ヘルスケア | 10.24% |
不動産 | 10.12% |
情報技術 | 8.81% |
一般消費財・サービス | 3.43% |
通信 | 3.25% |
コミュニケーション・サービス | 3.18% |
素材 | 2.81% |
資本財・サービス | 2.80% |
キャッシュ・デリバティブ等 | 0.14% |


バランスが良くなっている気がする…


実際に良くなってるで!
このように投資セクターのバランスをマイルドにすることで経済ショックに耐えつつも利益の取りこぼしが少ないポートフォリオが完成します!
応用して自分用にカスタマイズするのも良いと思います!
<リターン多め>
HDV:40%
SPYD:60%
<リスク抑えめ>
HDV:70%
SPYD:30%


なんか投資家っぽいな!


立派な投資家やで!
HDVの買い方(スマホ版)
最後にHDVの買い方を解説します!


めちゃ簡単やで!
くっき~は楽天証券をメインに使っていますのでそちらで解説します!
まずは楽天証券のアプリでログインします。


下の「検索」をタップします。


上の検索窓に「HDV」を入力します。


右上の「注文」をタップします。


「買い注文」をタップします。


「購入株数」を決めて、「購入したいHDVの価格」を入力します!
これらを決めると必要な購入に必要な金額が出ます。


黄色いアンダーバーのところな!
「多少の価格の差は気にしないからとにかくすぐ買いたい!」という方は「成行注文」を選択。


4桁の「取引暗証番号」を入力し、「確認画面へ」をタップします。


これで注文は完了です!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は米国ETFシリーズの【HDV】についてお伝えさせて頂きました!
最後に「HDV」をまとめると…
- 米国の優良企業からさらに優良な企業を集めたファンド
- 世界NO.1の運用会社が運用
- SPYDと相性バッチリ
というファンドです!
個人的には米国ETFの中でも一番好きなファンドです!
リスクを抑えつつ安定したリターンを得たい方にはオススメのファンドなので、是非参考になさって下さい!
以上、お役に立てれば幸いです!
最後まで読んで下さり、ありがとうございました!
コメント