家計

【現金派の方必見!】キャッシュレスのメリット・デメリットと始め方&使い方を解説します!

家計

こんにちは、くっき〜です!

この記事では

悩み
  • キャッシュレス流行ってるけど実際どうなの?
  • イマイチ使い方分からないしな…
  • 現金ならどこでも使えるし良いじゃん!

という方に向けて、キャッシュレス生活を約1年間続けた結果をお伝えしていきます。

利用したものは「楽天カード」「楽天ペイ」の2つだけです。

くっき~
くっき~

結果はこちら!!

キャッシュレス生活は…
  • めちゃくちゃ便利!
  • 管理もラク!
  • お金も貯まる!

電子マネーやバーコード決済など周りで使っている人は多いものの、まだなんとなく現金を使っているという方も多いのではないでしょうか?

くっき~
くっき~

何が良いか調べたり、使い方も覚えなきゃいけないし、色々めんどくさそうなんだよな…

しかし、そういう方にこそオススメしたいのが「半キャッシュレス生活」です。

今回はキャッシュレス生活でのメリットやデメリット、具体的な始め方から使い方まで解説していますので、ぜひ参考になさって下さい!

くっき~
くっき~

いざ!いってみようっ!

スポンサーリンク

キャッシュレスとは

キャッシュレスとはその名の通り「現金を使わず決済する」ことを言います。

同じキャッシュレスでも、大きく3つの種類があるので簡単におさらいしましょう!

キャッシュレスの種類
  • 前払いタイプ
    • 事前にチャージして使う
    • 電子マネー(交通系・QR・バーコードなど)
  • 即時払いタイプ
    • 利用時に即引き落とし
    • デビットカードなど
  • 後払いタイプ
    • 支払いが後日になるもの
    • クレジットカードなど

ちなみに「楽天カード」は後払いタイプ、「楽天ペイ」は前払いタイプになりますね。

メリット

キャッシュレスにして感じたメリットは3つです。

3つのメリット
  • ①支払いがとにかくラク!
  • ②管理がしやすい!
  • ③お金(ポイント)が貯まる!
くっき~
くっき~

1つずつ解説していくで!

①支払いがとにかくラク

特に電子マネーの利用時には非常に支払いがラクです。

レジ・支払いカウンターに並んでいる間に、スマホアプリの支払い画面を開いて準備しておくと、本当にあっという間に決済が終了します。

コンビニなら前の人のお弁当が温め終わる頃には、支払いが終わってもうお店を出るくらいの時間です!

くっき~
くっき~

めちゃ早いっ!

時間だけはどれだけお金があっても買うことはできませんので、今やなくてはならないサービスです。

お店の方も業務効率が上がり、お釣りを間違えたりすることもありません!

経営者の方だけは手数料など辛いかもしれませんが…

②管理がしやすい

クレジットカード、電子マネーで支払ったものの明細は全てデータとして残っているので、後から確認したりすることもできます。

また家計簿アプリとクレジットカードを連携させることで、何もしなくてもリアルタイムで家計管理ができるので、めんどくさがり屋な方ほどぜひ試してほしい方法です。

③お金(ポイント)が貯まる

何と言っても最大のメリットがコレです!

今の時代、もはや「ポイントお金」と言っていいでしょう。

楽天カード&楽天ペイならどんなお店でも支払いを現金からキャッシュレスに変えるだけでポイントがザクザク貯まっていきます。

ポイント還元率
  • 楽天カード還元率
    • 常時1%
    • 楽天ポイント加盟店なら2%
  • 楽天ペイ還元率
    • 常時1.5%
    • 楽天ポイント加盟店なら2.5%
くっき~
くっき~

2.5%っ!?

2.5%の還元があるなら消費税は実質7.5%みたいなものです。

使っていない人よりお金が貯まるのは当然ですね。

しかもこれらは楽天ペイアプリ1つで全て完結します!

1年間使って貯まったポイントがこちらです。

楽天ポイントアプリより
2021年のポイント通算
  • 年間通算:32,580P
  • 内キャンペーンポイント等:12,000P
    • 楽天銀行:2,000P
    • 楽天電気:3,000P
    • 楽天ガス:3,000P
    • 投資信託:4,000P
  • 通常生活によるポイント:約20,000P
    • ふるさと納税含む

つまり通常の生活を「現金 → キャッシュレス」に変えただけで、年間約20,000ポイント、月々では約1,600円が実質還元されていることになります。

仮にこの1,600円を利回り5%の投資商品に毎月積み立て投資をすると30年後には約133万円になります。

引用元:金融庁 積立シミュレーション
くっき~
くっき~

そんなアホな…

支払いや管理がラクになってるのにポイントは貰える…

やらない理由がありませんね。

デメリット

完璧なサービスはなかなかありませんので、しっかりとデメリットも確認しておきましょう。

キャッシュレスのデメリットは次の3つです。

3つのデメリット
  • ①キャッシュレスを導入していない店舗がある。
  • ②スマホの故障、電池切れになると使えない。
  • ③不正利用の可能性がある。
くっき~
くっき~

1つずつ見ていこう!

①キャッシュレスを導入していない店舗がある

経済産業省のデータによればキャッシュレス導入率は約7割とされています。

引用元:経済産業省 キャッシュレス決済 実態調査アンケート

つまり約3割のお店では現金しか使えませんので、結局現金は持ち歩くことになりそうです。

くっき~
くっき~

いざという時に無いと困るんだよな…

お店だけではなく、車のパーキングや古めの自販機なども対応していないケースがありますので、完全キャッシュレス化というのはまだまだ難しいですね。

メリットを聞いて「やってみてもいいかな」と思われた方は、普段よく行くお店が対応しているか確認しましょう。

ネットでも簡単に調べられますし、お店に行く機会があればレジのところに対応しているキャッシュレス種類が提示されているのでそちらでも確認できます。

くっき~
くっき~

こんな感じのやつな!

引用元:techcrunch
くっき~
くっき~

確かに見たことあるな!

②スマホの故障、電池切れになると使えない

電子マネーはスマホの電池切れはもちろん、故障してしまった時には使えない可能性があります。

特に普段と違うお出かけや旅行時には電池の管理が必要ですし、災害時などお店側が使えないケースもあるでしょう。

くっき~
くっき~

画面が割れていると読み取りにくいという話も聞くで!

この場合も結局、別に現金を持っておく必要がありそうです。

③不正利用の可能性がある

キャッシュレスの不正利用のニュースはまだ記憶に新しいものもありますね。

参照元:Wikipedia

決済サービス件数被害額
ドコモ口座145件26,780,000円
PayPay18件2,653,041円
Kyash4件530,000円
メルペイ4件1,050,489円
LINE Pay2件498,000円
PayPal2件10,000円

特にサービス開始直後(2018〜19年頃)には、セキュリティの甘さから、被害が多く出たようです。

くっき~
くっき~

被害にあった人のほとんどは返金されてるで(被害補償)!

現在は企業側のセキュリティも強化(eKYCなど)されており、PayPayでは不正発生確率は0.00004%とされているので、被害補償と合わせるとそれなりに安心かと…

しかし詐欺の手口も発達していて、いまだに危険はつきまといます。

最近の手口:フィッシングメール
  • 見覚えの無い決済メール(偽メール)が届く。
  • 確認のためログインする。
  • 偽サイトにログインする時に、ログイン情報を抜き取られる。
くっき~
くっき~

ほんっとに悪質やな…

違和感のあるメールなどにむやみにログインしたり、口座番号などの個人情報を入力しないようにするなど、個人でできる対策も必要となります。

結局のところ、キャッシュレス決済とうまく付き合うには「個人でできるセキュリティ対策をしながら現金も持ち歩く」というのがメリット・デメリットを含めた現状の最善策かと思います。

効率の良いキャッシュレス生活の始め方&使い方

最後にオススメの始め方と使い方を紹介します!

くっき~
くっき~

簡単やから試してみて!
最初から100点目指す必要ないで!

始め方の手順

まずは始め方から解説します!

キャッシュレス生活の始め方
  • ①楽天カードを作成
  • ②楽天ペイをダウンロード
  • ③固定費をクレジット払いに変更

バーコード決済等の電子マネーは種類が多くて「どれが良いか調べるのが面倒で結局やらない…」という事態に陥りがちです。

そこでどこへ行っても平均以上の「おトク」を手に入れられるのが、楽天カードと楽天ペイの組み合わせです。

くっき~
くっき~

最後に楽天カード作成リンクと楽天ペイのダウンロードリンク貼っとくから良かったら使ってな!
ココから下の画像はタップしたら拡大できるで!

まずは楽天カードを作成します!

楽天カードの作成できたら、次に楽天ペイをダウンロードして2つを連携させます。

引用元:Google Play

楽天ペイアプリを起動し「お支払い元」を設定していきます。

引用元:R Pay お支払元の設定
くっき~
くっき~

とりあえず楽天ペイの準備はこれで完了!
次は固定費のクレジット払いや!

固定費として支払ってるものでクレジットカード払いにできるものを探しましょう!

固定費の例
  • 家賃
  • 車の駐車場
  • 各種保険料
  • スマホ代
  • ネット回線
  • 水道光熱費等

最近では賃貸の家賃をクレジットカード払いにできる部屋もあります。

仮に毎月の家賃が10万円なら、クレジットカード払いにするだけで年間12,000円(1,000P×12ヶ月)を倹約することができます。

水道光熱費など100円に1Pではないものもありますが、固定費で楽天カード払いにできるものがあれば、変更しましょう!

使い方の手順

次は使い方を解説します!

使い方の手順
  • ①楽天カードから楽天ペイにお金をチャージ
  • ②楽天ペイで支払う
  • ③楽天ペイが使えない → 楽天カード
  • ④クレジットカードが使えない → 現金

まずは楽天ペイにお金をチャージします。

くっき~
くっき~

チャージしたお金で支払うイメージやな!

楽天ペイアプリを起動し、右上の楽天キャッシュ「+」をタップ、金額を入力、「チャージする」をタップします。

引用元:R Pay 楽天カードからチャージ

認証作業すればチャージ完了です。

くっき~
くっき~

チャージするだけでも200円につき1P貯まるで!

初めて支払う時は少し緊張するので、コンビニなどで試すのも良いと思います!

多くのところでは決済方法を画面タッチで選ぶようになっているので「バーコード決済」を選んで下さい。

引用元:現金いらず.com

機械が無ければ支払う時に「楽天ペイでお願いします!」と言いましょう!

楽天ペイアプリを起動して、画面のバーコードを店員さんに読み取ってもらいます。

引用元:R Pay コード決済の使い方

これで支払い完了です!

くっき~
くっき~

早いっ!!

楽天ポイントが貯まるお店なら、支払う前に楽天ポイントのバーコードを読み取ってもらいます。

引用元:R Pay 楽天ポイントカード機能の使い方

その後、最初の画面に戻して支払えば2.5%の還元率となります。

楽天ペイが導入されていないお店の場合には「楽天カード」で支払って1%のポイントをGETしましょう!

これをただ1年間続ければ、時間もお金も増えることは間違いありません!

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は【キャッシュレスって実際どうなの?】に対して、1年間やってみた結果をお伝えさせて頂きました!

最後に改めてお伝えしたいことはこの2つです!

  1. 支払いの手間がとにかく少なくてラク!
  2. なのにポイントは結構貯まる!
  3. セキュリティ対策と少しの現金は持ち歩く必要がある!

ポイントマニアの人は店舗ごとに支払い方法を変えたりして、さらに多くのポイントを手に入れているでしょう。

もちろん良いことですが、そこまでしなくても楽天カードと楽天ペイをふつーに使うだけでも十分貯まります!

とにかく簡単に始められて継続しやすい方法なので、ぜひ試してみて下さいね!

楽天カードはコチラ、楽天ペイのダウンロードはコチラをどうぞ!

以上、お役に立てれば幸いです!

最後まで読んで下さり、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました