こんにちは、くっき〜です!
この記事では
・仮想通貨って何?
・今さら人に聞きにくい
・何か自分に関係あるの?
という方に向けて、分かりやすく解説していきます!

先に結論言うでっ!
・仮想通貨とは価値が変動する仮想上のお金
・海外送金が安い
・投資ができる
・物やサービスを買える
2017年頃から仮想通貨ブームは一気に加熱し、2021年には過去最高値も更新しています。
しかし過去はもちろん今も「少し乗り遅れたな…」とか「そもそも仮想通貨が何なのか、何ができるのかいまだによく分からない…」と思っている方も多いのではないでしょうか?
この記事では仮想通貨とは何か、特徴や仮想通貨でできることなどを分かりやすく解説しますので、ぜひ参考になさって下さい!
※仮想通貨は正式名称を暗号資産と言いますが、この記事ではイメージしやすい呼び方の仮想通貨で進めていきます!

詳しく解説していくよっ!
仮想通貨
仮想通貨とは紙幣や硬貨といった実体が無く、インターネット上でやり取りされる電子データで「仮想上の通貨」のことを言います。

んー、よく分からん…

みんな似たもの使ってるで!
例えば「ポイント」です。
・楽天ポイント
・Tポイント
・dポイント
・pontaポイント…etc
楽天ポイントなら「1P=1円」の価値があり、ポイントだけでも物やサービスを購入することができます。
しかし、スーパーやコンビニでポイントを手渡しする人はいませんよね?
ポイントは仮想通貨と同じように「実体の無い電子データ」ですが、実際の通貨とほとんど変わらない扱いとなっています。

確かに…
ただ仮想通貨は「価値が変動する」ため、そこは大きく異なる点です。
楽天ポイント:1P=1円
ビットコイン:1BTC=〇〇円
ポイントの価値は基本的には変わらないのに対し、仮想通貨の価値はその時その時で大きく変動します。
改めて仮想通貨とは「実体の無い、価値が変動する現実世界で使えるお金」というようなものと言えますね。
仮想通貨が生まれた経緯と特徴
仮想通貨は生まれた経緯や背景を知るとより理解が深まりますので、まずは経緯から解説していきます。
仮想通貨が生まれた経緯
仮想通貨はいくつも種類がありますが、その1番最初にできたものが「ビットコイン」です!
ビットコインは2008年に「サトシ・ナカモト」という正体不明の人物が公開したたった9ページの論文によって生まれました。
論文名は「Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System」というもので、日本語では「P2P電子通貨システム」と訳せます。

訳しても分からん…
ブロックチェーン技術なら政府や金融機関などの第三者を介すことなく誰でもお金のやり取りができる
例えば楽天銀行から海外銀行に10万円を送金する場合の手数料を見てみましょう!
送金手数料:750円
海外中継銀行手数料:1,000円
円貨決済手数料:3,000円
合計:4,750円

たけぇーーー
手数料が高い理由は「届くまでの間に仲介業社が色々入る」ためです。

いくつか中継するため、届くまでに当然時間もかかります(楽天では最大5営業日)。
しかしビットコインなら手数料は5分の1程度に抑えられる上に、理論的には10分で送金が完了します。
※他の仮想通貨ならもっと手数料が抑えられて、早く送金できるものもあります!

何でそんなことができるの?
理由は中継どころか銀行を介す必要も無いため、手数料も時間も少なく済みます。

送金システムの問題点はこれだけではありません。
・休日は使用できない
・第三者が不正できる
・個人情報を開示しなければならない…etc
ビットコインならこういった様々な問題点が解決できると、新たな技術として誕生しました。
仮想通貨の大きな特徴
仮想通貨の大きな特徴として「公的管理機関が不要」ということが挙げられます。
全てではありませんが、ほとんどの仮想通貨には先ほども少し触れた「ブロックチェーン技術」が使われています。
ネットワークに接続した複数のコンピュータに暗号技術を組み合わせて、取引情報などのデータを記録するもの
詳しくはコチラの記事で解説しています!
ブロックチェーン技術では政府や中央銀行などの公的機関で管理する必要はありません。


じゃあ誰が管理するの?


みんなでやるんや!


複数のサーバーで整合性を相互監視して、不正や改ざんを防ぎます。


流出問題とかあるやん?
仮想通貨の流出問題はよくニュースで取り上げられますが、原因はブロックチェーンではなく、扱う企業側のセキュリティ問題です。
ブロックチェーン技術そのものは誰にも改ざんできないようになっているので、第三者の公的機関を必要としない点が大きな特徴の1つと言えます。
仮想通貨でできる3つのこと
主に仮想通貨でできる3つのことを解説します。
①送金
②投資
③生活


1つずつ説明するで!
①送金
まず1つ目は先ほども解説した「送金」です。
メリットとしては「場所」や「時間」を選ばない点です。
日本円で国内銀行間の送金では現状、逆に手数料が高くなってしまいます。
しかし、海外はやはり別です。
例えば子供が留学して、急遽お金が必要になった場合、送金して届くまでに1週間もかかってしまうようでは遅いですよね?


それじゃ遅いんじゃ!
仮想通貨なら手数料を抑えつつ、あっという間に送金することができます。
②投資
2つ目は「投資」です。
世間の仮想通貨のイメージはこの投資のイメージの方が強いかもしれません。
TVやSNSでも「仮想通貨で億り人」なんていうものも本当によく見かけました!
仮想通貨の値段は365日24時間、常に変動します。
2017年頃からは特に値動きが激しく、2017年1月時点では「1BTC=10万円」程度だったものが、2021年4月には「1BTC=700万円」を超える場面も見られました。


70倍やんけっ!
価格の上下がかなり激しく、ニュースや有名人(イーロン・マスク氏など)の発言に大きく左右されるので、投資経験の浅い方には短期トレードのような売買はオススメできません。
特にリスク許容度の低い方は注意して下さい!
仮想通貨の未来を感じて長期投資すらなら、余剰資金の数%程度をポートフォリオに入れるくらいからスタートすると良いでしょう!
③生活
ビットコインは通貨としての価値を備えているため、既に物やサービスなど様々なものを購入することができます。
実際に日本でも様々な店舗がビットコイン決済サービスを取り入れています。
・ビックカメラ
・メガネスーパー
・コジマ(一部店舗)
・ソフマップ…etc
分かりやすいお店だけをピックアップしましたが、上記以外にも食品やエンタメ、インテリア雑貨や美容系など取り入れているお店や通信販売は2021年10月時点で300店舗を超えています。
さらには2021年7月26日にイギリスの報道で「Amazonがビットコインに乗り出す」というようなニュースが出ました!
・2021年にビットコイン決済を開始
・早ければ2022年に独自通貨を発行
残念ながらこれはフェイクニュースで、Amazonは「この分野に興味があるのは事実だが、ニュースは真実では無い」と答えています。


Amazonの発言をどう捉えるかは人それぞれですが、ビットコイン決済が当たり前になる時代はそう遠くないのかもしれませんね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
この記事では【仮想通貨の基礎知識やできること】についてお伝えさせて頂きました!
最後にポイントをまとめると…
- 価値の変動が大きい仮想上のお金
- ブロックチェーンという不正や改ざんができない新しいシステムを利用
- ビットコインで決済できる店舗も増えている
企業のセキュリティや法制度が追いついていない点などまだまだ課題は多いですが、近い将来新しい通貨としての価値を確立する日も遠くないかもしれません。
実際に中米のエルサルバドルという国では2021年9月7日から「ビットコインを正式に法定通貨」としています。


時代の変化にも焦ることなくすぐ順応できるよう、今から知識をつけておきましょう!
以上、お役に立てれば幸いです!
最後まで読んで下さり、ありがとうございました!
コメント