こんにちは、くっき~です!
この記事では
・FXの分析ってどうやるの?
・テクニカル?ファンダメンタル?
・どっちをやるべき?
という方に向けて、分かりやすく解説していきます!

先に結論言うでっ!
・短期投資なら「テクニカル分析」
・長期投資なら「ファンダメンタル分析」
FXを始めようとすると「みんなどうやって分析してるの?」とか「何を見て判断しているんだろう…」と気になる方も多いのではないでしょうか?
この記事ではFXの主な分析方法の「テクニカル分析とファンダメンタル分析の違い」とどちらの分析をするべきかについて分かりやすく解説していますので、ぜひ参考になさって下さい!

んじゃ、いってみよう~!
いくつかFX用語も出てきますので「まだ始めたばかりで全然知らないよ」という方はコチラの記事で解説していますのでどうぞ!
テクニカル分析
テクニカル分析とは過去の価格の動きやデータからその後の価格の動きを予測する分析方法を言います。
テクニカル分析の主な方法は次の2つです。
・チャートパターンから判断する
・テクニカルインディケータを利用する


何言ってるの?


ゆっくり説明するで!
チャートパターンから判断する
チャートパターンとは「チャートの形」のことです。
チャートの基本的な見方について知りたい方はコチラの記事をどうぞ!
チャートには投資家心理が反映されているため、その後の価格の予測に役立つとされています。


●反転サイン
・ダブルトップ
・ヘッド、アンド、ショルダー
・ソーサートップ
●買いサイン
・三角持ち合いからの上放れ
・フラッグからの上放れ
・ウェッジからの上放れ
分かりやすいダブルトップなどで例を見てみましょう。
ダブルトップのチャートパターンはこちらです。


山が2つできるようなチャートの形をしていて、価格が反転するサインと言われています。
「1回目の高値を2回目の上昇で超えれなかった」という事実があるため、このチャート形状を見ると「強気では買えない」という投資家心理が働き、価格は反転する傾向があります。
チャートパターンはいくつも存在しているので、テクニカル分析をするなら有名なものは覚えておきましょう!
テクニカルインディケータを利用する
テクニカルインディケータとは過去の価格のデータを視覚化(線やグラフ)し、チャート上に表示して分析を行うものです。
インディケータは主に「トレンド系」と「オシレーター系」に分かれます。
●トレンド系(方向感)
・移動平均線
・ボリンジャーバンド
●オシレーター系(過熱感)
・RSI
・ストキャスティクス
・MACD
例えば「移動平均線」ならチャート上に線が表示されます。


今の価格が移動平均線より上か下か、移動平均線の角度は上向きか下向きか、線がクロスしているかどうかなどから相場の方向感を分析し、投資判断の精度を高めることができます。
チャートパターンとテクニカルインディケータを併用して分析した際にどちらも「買いのサイン」が出ているなら、より精度の高いトレードが可能になります。
ファンダメンタルズ分析
ファンダメンタル分析とは国の経済状態や政策、要人発言などから将来の価格の動きを予測する分析方法です。
日本を含め、世界の国々は定期的に経済指標を発表しています。


あらかじめ何日の何時に発表されるか、予想はどれくらいか、重要度は?などが公開されているので、それらを見ながら各国の経済状況を分析します。
・政策金利
・雇用統計
・GDP…etc
中でも米国の雇用統計は世界中の投資家が注目しているので、為替相場が大きく動く引き金になることもあります。
また経済指標だけでなく、要人発言(国の重要な人物がどういう考えを持っているか)もファンダメンタル分析では重要になってきます。
・日本銀行総裁(黒田総裁)
・FRB議長(パウエル議長)
・ECB総裁(ラガルド総裁)
・首相、大統領
・財務大臣、財務長官…etc
特に金利などの金融政策に関する発言は国の経済に大きな影響を与えるので、注視しておかなければならないでしょう。
ただファンダメンタル分析の難しい点は、経済指標の通り価格が動くわけではないという点です。
相場には様々な思惑が混在しており、仮に経済指標が良かったとしてもそれが投資家達の予想通りなら相場には「織り込み済み」とされ、価格は反転して下がったりします。


そんなアホな…
世界の頭の良いアナリストやエコノミスト達でも意見が分かれることが多くありますので、それほど予想するのは難しいということが分かりますね。
どっちをやるべき?
この回答としては身も蓋も無くなりますが、両方やるべきだと考えます。


ふざけんなっ!
ただ重きを置くのは「テクニカル分析」の方が良いでしょう!
テクニカル分析:8
ファンダメンタル分析:2


これくらいの割合!
それぞれの分析方法のメリットとデメリットを簡単にまとめました!
メリット
それぞれの分析方法のメリットから見ていきましょう!
・チャートを見るだけで売買できる
・売買基準を決めやすい
・すぐに結果が出る
テクニカル分析では難しい経済の話は不要で、チャートパターンやテクニカルインディケータだけを見て売買判断ができます。
移動平均線を超えたらエントリー、抜けたら決済など売買基準も決めやすく、結果もすぐに出るので軌道修正しながら分析精度を高めることができます。
・細かい価格の上下に翻弄されない
・長期的に大きな収益が期待できる
・手数料が抑えられる
ファンダメンタル分析は長い目を見て経済状況を判断しますので、目先の価格の上下にストレスを抱えにくいです。
短期トレードではかなり精神的な負担、ストレスがありますからね。
また細かい動きで買ったり売ったりしないので、長い時間をかけて大きな収益となる上にスプレッド手数料も少なくて済みます。
デメリット
次はそれぞれのデメリットを見ていきます。
・突発的なニュースに対応できない
・分析は100%ではない
・ゴミみたいな情報商材が多い
テクニカル分析はあくまでも平常時にそれなりの効果があるという程度の分析方法です。
仮にチャートパターンは強い買いのサイン、テクニカルインディケータも全部が強い買いのサインだとしても「バイデン大統領が暗殺」なんてニュースが出れば、テクニカル分析は無力です…
大きなファンダメンタル要素にはテクニカル分析はかないません。
また、ネット上にゴロゴロ転がっている情報商材などは数万円、数十万円とするのに買ってみたら「え…何これ…」みたいなものばかりです。


経験者は語る…
中には良いものもあるのかもしれませんが、出会うのはかなり稀だと思っておきましょう!


手を出してはダメ!
・分析に時間がかかる
・すぐに結果が出ない
・経済指標の通りに価格が動くとは限らない
各国のファンダメンタル分析は難しいです。
為替相場はあらゆるマーケットと密接な関係にあり、個人投資家として得られる情報にも制限があるので、細かく分析するにはかなり時間がかかるでしょう。
株式などの企業分析ならまだやりやすいですが…
また必ずしも経済指標通りに価格が動くわけではありませんし、すぐに結果が出ないという点で不安になることも多いかもしれません。
ここまで細々と解説してきましたが、それぞれのメリットデメリットをまとめると…
テクニカル分析:短期投資向き
ファンダメンタル分析:長期投資向き
そもそもFXは「短期投資向き」の投資商品なのでテクニカル分析に重きを置く方が良いでしょう!
ただテクニカルはファンダメンタルの前で無力になることもあるので、少しはファンダメンタル要素も取り入れることをオススメします!


でもどうすれば…
最初のファンダメンタル分析には相場が「リスクオン or リスクオフ」のどちらかという点を考えるようにすると良いです。
●リスクオン
投資家がリスクを取って投資する状況。
為替の世界ではトルコや南アフリカランドなどの高金利通貨(リスクの高い資産)が買われる傾向がある。
●リスクオフ
投資家がリスクの低い商品に資金を移す状況。
為替の世界ではドルや円など安全性の高い通貨(リスクの低い資産)が買われる傾向がある。
これからFXを始めるという方は、テクニカル分析をメインにこれらのファンダメンタル要素を少し取り入れてトレードすると分析精度も一気に高まるのではないかなと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は【テクニカル分析とファンダメンタル分析】についてお伝えさせて頂きました。
最後にポイントをまとめると…
- どっちをやるかではなく、比重をどうするか
- オススメはテクニカル8割、ファンダメンタル2割
- トレード時間が短いほどテクニカル重視
最初のうちはこのようなイメージで分析するのがオススメです。
難しい部分もありますが、楽しい面もあるのがFXトレードの醍醐味です!
まずは始めやすいテクニカル分析をメインに勉強して、少しずつファンダメンタルズ分析も知識を入れていくようにしましょう!
以上、お役に立てれば幸いです!
最後まで読んで下さり、ありがとうございました!
コメント