
今の貯金のペースだと将来不安だな…
家計の改善をしたいけど、何から手をつければ良いか分からない…
このようなお悩みを解決する方法を解説します!
この記事の結論
- 最初にやるべきは現状把握!
- お金をいくら持ってて、何に使っているか知る!
- 家計簿アプリを利用する(使い方も解説!)
「今のままではダメだ」「家計管理を始めないとな…」と思ってはいても、ついつい先延ばしにしてしまっているという人、いませんか?
私はコロナの影響で年収が大幅にカット(100万円以上)され、そんな状況に陥りました^^;

本当にどうしようかと不安だったよ…
色々試しましたが「最初にコレをやっておけば良かったなぁ」と強く思うのが現状把握です。
しかし、手間がかかることや面倒なことは苦手…
そこでこの記事では、とにかくラクして家計を現状把握する方法について解説していきます。
設定の方法も画像付きで説明しますので、ぜひ最後までお付き合い下さい!
なんで現状把握が大事?

まずは現状把握の重要性からお伝えします。
人混みの中で友人と待ち合わせする時に言うのはこの言葉ですよね?
「今どこにいる?何が見える?」
今の自分がどこにいるか、そこからどう動けば良いのか分からないと友人とは会えずにその日が終わるかもしれません。
家計も同じです。
現状が分からないまま間違った行動を取ると、「頑張っているのに成果が出ない」という状況に陥ってしまいます。
当然、続けられませんよね。
家計管理では2つの現状把握が必要です。
そのポイントを確認していきましょう!
貯めたお金の合計
質問です。
あなたはお金をいくら持っていますか?
少し生々しい質問なので、心の中で答えてみて下さい。
すぐに答えられましたか?
「たぶんこれくらいかなぁ…」「正直全く分からない…」という人もいるかもしれません。
パッと答えられた人も下の例のようなお金の抜けや漏れはありませんでしたか?
- 定期預金
- 株式や債券
- 確定拠出年金(企業年金など)
- 貯蓄型保険(解約返戻金)
- 財形貯蓄など
お金は本当に管理が大変ですが、それでもちゃんと把握しておくことがとても大切です。
その理由は「知らない」ということが、お金の不安に大きく関わってくるからです。

いくら持ってるか分からないと不安だよね…
使ったお金の合計
次は2つ質問します。
1.毎月の収入はいくらですか?
2.毎月の支出はいくらですか?
「収入はだいたい分かるけど、支出は分からない」という人が多いのではないでしょうか?
それもそのはずで、企業などに勤めていると良くも悪くも収入はある程度安定しています。
対して、支出は月によってバラバラです。
食費や日用品などはもちろん、家電が急に壊れたり、冠婚葬祭など読めない支出はたくさんあります。
これを把握しようとするなら家計簿をつけるしかありませんが、モノを買うたびにノートやExcelに記録したりするのはとにかく骨が折れる作業です。
苦手という人の気持ちもとても頷けます。
それでも、支出は把握しておかなければいけません。
家計の改善はお金の貯め方ではなく、お金の使い方を考える必要があるからです。
本当に誰でも出来る家計簿のつけ方

ここまでの話をまとめると、結局は「家計簿を付けよう」になります。
「自分には絶対ムリ!」「続くわけない!」と思いますよね?
でも、自分でやらなくて良いならどうですか?
それが家計簿アプリです。
イチイチ記録するのも、どんな費用か分類するのも、続けるのも全部コンピュータがやってくれます!

オマカセクダサイ!
家計簿アプリも色々と種類がありますが、今回オススメするのは「マネーフォワードミー」です。

マネーフォワードミーで出来ること
マネーフォワードミーを使うとどんなことができるのか見ていきましょう!
- お金の出入りを自動で見える化
- 銀行やカードの残高をまとめて見える化
- 今月何にいくら使ったか見える化
マネーフォワードミーは銀行口座やクレジットカードと連動します。
登録した銀行口座から家賃の引き落としがあれば住宅費として、クレジットカードで洋服を買えば衣服代として自動記録されます。

もうほんっとに便利!
翌月にクレジットカードの引き落とし額を見て「こんな大金何に使ったっけ?」と悩むこともありません。
無料版でも最大10まで銀行口座、証券口座、クレジットカードと連携することができるので、一括管理が可能です。
つまり、マネーフォワードミーを使えば…
・自分がお金をいくら持っているのか
・毎月何にどれだけお金を使っているのか
スマホを持ってアプリを1タッチするこの動作だけで、家計の現状把握をするのに重要だったこの2点が確認ができるのです。
私は有料版(500円/月)を利用していますが、最初は無料版から始めましょう!

無料版でも十分すぎる機能が備わってるよ!
家計簿アプリとの連携方法(約3分)

最後に「銀行口座の設定が面倒くさそう」という人のために、実際に銀行口座と連携するところお見せしたいと思います。
難しくありませんが、画像に説明をつけてやっていきます。
銀行口座と連携してみよう
設定の前に登録したい銀行口座のログイン情報を準備しておきましょう。
- 店番号
- 口座番号
- ログインパスワードなど
今回は「あおぞら銀行」と連携していきます。

準備ができたら始めるよ!
①アプリをダウンロードします。

②下のメニューの「口座」をタップします。

③右上の「+追加」をタップします。

④「銀行」をタップします。

⑤検索窓に「あおぞら」と入力して、タップします。

⑥「あおぞら銀行と連携する」をタップします。

⑦あおぞら銀行のログイン情報を入力して「API連携」をタップします。

⑧留意事項を確認して「許可する」をタップします。

⑨「保存する」をタップします。

⑩登録できたか確認してみましょう。

あおぞら銀行が追加されたのを確認できました。
ただ、利用したいのは「円普通預金」のみなので表示設定を行います。

設定①下の方にスクロールして「口座の表示設定」をタップします。

設定②「口座の表示・非表示」をタップします。

設定③「貯金・定期」のチェックを外します。

確認してみましょう。

これでスッキリしましたね。
ここまで要した時間は3分です。
大目に見て30分あれば、全ての口座と連携が可能です。
節約や投資をする前に、まずはマネーフォワードミーをダウンロードしてまずは今まで通り生活してみて下さい!
あなたが何にどれだけ使っているのか知ることが最初のステップです!
まとめ
いかがでしたか?
今回は家計の現状把握がいとも簡単にできるマネーフォワードミーとその設定方法について解説しました。
最後にこの記事をまとめるとこのようになります。
まとめ
- 家計の改善は現状把握から始めよう(保有資産・毎月の支出)
- 家計簿アプリを使って「ラクして続けること」が大事!
- マネーフォワードミーなら全て解決してくれる!
お金って不思議なもので、こうやって管理し始めるとなぜかドンドン貯まっていきます。
そして、現状把握が完了したあなたの次のステップは「固定費の削減」です。
こちらでもラクして貯める方法(実体験付き)で解説していますので、良ければ参考になさって下さい!
以上、お役に立てれば嬉しいです!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
コメント