生活

【自動車保険の具体的な見直し!】コスパの良い補償内容を選んで固定費を削減しよう!

生活

こんにちは、くっき〜です!

この記事では

悩み

・毎月の自動車保険料辛いなぁ…
・補償内容はどうすれば良いんだろう…
・自動車保険ってあまり勉強しなかったな…

という方に向けて、分かりやすく解説します!

くっき~
くっき~

先に結論言うでっ!

結論

・車両保険は不要
・オススメ特約①:対物超過特約
・オススメ特約②:弁護士特約

車を所持している人ならほぼ全ての人が加入しているのが「自動車保険」です。

しかしながら補償内容を聞かれた時に「そこまではっきりと分からない…」「でも入っておかないとヤバいでしょ?」と正しく理解できていない方も多いのではないでしょうか?

保険は本当にややこしいので「あまり考えたくない」という気持ちも分かりますが、そのために無駄に多額の保険料を払ってしまっているケースもあります。

この記事ではいざという時にもしっかり備えながら、具体的に自動車保険を安くする補償内容について分かりやすく解説していますので、ぜひ参考になさって下さい!

くっき~
くっき~

はりきっていってみようっ!

スポンサーリンク

自動車保険は必要?→ 必要

自動車保険は「必要」です。

万が一の時に数億円の賠償責任を負う可能性もあるためです。

まずは必要性を確認するために2つの自動車保険について簡単に理解していきましょう!

2つの自動車保険

・自賠責保険(義務)
・民間の自動車保険(任意)

くっき~
くっき~

1つずつ解説するで!

自賠責保険

自賠責保険とは正式名称を「自動車賠償責任保険」と言い、自賠法という法律で全ての自動車(原付含む)に加入が義務付けられています。

くっき~
くっき~

要は強制加入保険やな!

車の購入時や車検の際に加入し、内容や金額、補償内容は全国全員共通です!

自賠責保険の補償範囲や支払われる保険金についてポイントをおさえておきましょう。

自賠責保険内容
補償範囲対人のみ(人身事故)
保険金限度額死亡事故:最大3,000万円
後遺障害:最大4,000万円
傷害事故:最大120万円
※保険金は1人あたりに支払われる

自賠責保険の補償範囲は対人のみ(人身事故)で、保険金の支払い限度額は最大4,000万円です。

つまり「隣の家の塀に車をぶつけてしまった」などの対物事故は補償外、人身事故でも上限が4,000万円なので、それ以上の賠償責任を負う場合は自己負担になります。

実際に自動車事故の裁判では数億円の賠償責任の判例がいくつか出ています。

くっき~
くっき~

そんなの払えない…

そこで不足する部分を補うために加入するべきなのが、次に説明する「民間の自動車保険(任意)」です。

民間の自動車保険

民間の自動車保険は自賠責保険では足りない部分を補うために加入する保険です。

民間と言うとイメージしにくいかもしれませんので、よくTVCMで聞くような保険会社だと思って下さい。

民間保険会社の例

・ソニー損保
・セゾン大人の自動車保険
・アクサダイレクト
・チューリッヒ
・イーデザイン損保など
※代理店や窓口で加入すると保険料が高くなるので注意→ネットで加入しよう!

現在では民間の自動車保険の契約はネットだけで完結することも可能で、補償内容も自分で選べるようになっています。

その分悩む点も増えますが、次の2点だけは悩むことなく選択しましょう。

選択するべき内容

対人賠償保険:無制限
対物賠償保険:無制限

この2点に関しては「損得」とか「確率」とかそのような次元で考えることではありません。

超超大金持ちなら話は別ですが、そうでないならここは確実に「無制限」にしておきましょう。

取り返しのつかないことになりかねませんので。

等級の仕組み

自動車保険には「等級制度」というものがあり、この等級の数字がいくつかによって保険料金が割り引きされたり、割り増しされたりしますので、ざっくりの仕組みを理解しておきましょう!

引用元:インズウェブ

全部で1〜20等級まであり、1番最初は6等級からスタートとなります。

等級制度

1等級:64%割増
6等級:19%割引 ← ここからスタート
20等級:44-63%割引

等級が低いほど保険料が高く、等級が高いほど保険料が安くなります。

くっき~
くっき~

どうやったら等級はあがる?

等級は1年ごとに更新され、無事故なら等級があがり、事故によって保険を使い修理などをすると等級が下がるようになっています。

引用元:ZURICH
等級の上下

保険利用無し:1等級UP
保険利用あり:3等級DOWN

1度保険を利用すると元の等級に戻るまでに3年もの時間が必要ですし、その3年間はそれまでよりも割高の保険料になります。

くっき~
くっき~

仕組みは頭に入れておこう!

車両保険は必要?→ 不要

車両保険とは「自分の車に対する保険」です。

偶然の事故などにより、自分の車に修理が必要になった時に保険金が支払われます。

車の修理費は数万円、数十万円となるケースがほとんどなので、保険で備えておきたいという人も多いでしょう。

しかし車両保険はとにかくコスパが悪く、使いにくいため不要と考えます。

くっき~
くっき~

その理由を解説するで!

コスパが悪い

まずは補償内容に車両保険を加えるか加えないかでざっくりの金額の違いを見てみましょう。

引用元:インズウェブ

ざっくりの支払金額は、車両保険を加えると約2倍程度の金額になっていることが分かります。

くっき~
くっき~

そんなにっ!?

さらに車両保険で受け取れる保険金はその時の車の時価で計算されます。

新車の購入価格が200万円だったとしても5年後の車の価値が100万円しか無ければ、保険金はどんなに多くても100万円までしか受け取れません。

40代の人で「車両保険無し」の場合、約3万円で対人・対物の無制限(数億円など)まで補償されているのに対し、「車両保険あり」の場合は追加でだいたい同じ約3万円を支払うのに補償されるのは「車の時価の金額まで」です。

どうみても車両保険のコスパ悪いですよね。

使いにくい

ここで等級のことを思い出して欲しいのですが、自動車保険は非常に使いにくいです。

例えば「車に傷がつき、修理の見積もりが5万円だった」というケースを想像してみて下さい。

車両保険に入っていて、保険を利用すれば5万円は保険金として受け取ることができます。

しかし翌年から等級が3つも下がり、保険料は高くなります。

せっかく自動車保険に入っているのに、利用すると元の等級に戻るまでの保険料が高くなり、結局トータルで支出が高くなるという現象が起きてしまうのです。

くっき~
くっき~

なんじゃそりゃ!

何のために加入しているのか分かりませんね。

車両に関しては、もしものために保険で備えるのではなく、貯蓄で備えるようにしましょう。

貯蓄なら事故をしなければ、他のことにも使えるお金になりますからね。

オススメ特約

任意の自動車保険は特約というオプションのようなものを自分で選び、補償範囲に加えることができます。

もちろんその分保険料は高くなりますが、その中でも費用対効果の良いオススメの特約は次の2つです。

オススメ特約

・対物超過特約
・弁護士特約

くっき~
くっき~

1つずつ解説するで!

①対物超過特約

対物超過特約は「事故相手とのトラブルを避けるための特約」です。

先ほども解説しましたが、そもそも保険金は「時価」を上限として支払われます。

仮に自分の過失で追突事故をしてしまったとします。

相手の車両は古く、時価が0円(価値がない)だった場合に保険金は出ないのです。

くっき~
くっき~

えーっ?どうなるの?

修理費用は追突された相手の負担となってしまうため、トラブルになるケースが多いんですね。

そういった場合に活躍してくれるのが「対物超過特約」です。

ほとんどの保険会社では最大50万円まで補償されているので、いざという時に事故相手と交渉しやすくトラブルを未然に防ぎやすくなります。

この特約の料金自体は年間でだいたい1,000円程度なので、そういっためんどくささを省けるのであればコスパは良いかなと思います。

②弁護士特約

弁護士特約とは「もらい事故の際の弁護士費用を補償する特約」です。

くっき~
くっき~

何でわざわざ弁護士に?

自分に過失のない事故では弁護士法によって、保険会社が示談交渉することができません。

つまり自分でやらなければならないということです。

くっき~
くっき~

そんなぁ…

そこで賠償請求を弁護士に依頼したり、相談したりする費用を補償してくれるのがこの特約です。

この特約の料金は年間2,000円〜3,000円前後で、多くの場合では300万円まで補償範囲となっています。

知識が豊富な方なら不要かもしれませんが、「いざという時に不安」という方にはオススメの特約です。

注意

別途火災保険で弁護士特約を付加し、自動車事故が補償範囲に入っている場合は二重になってしまうため不要です。

あなた自身の時間もタダではありませんので、十分、費用対効果の高い特約と言えると思います。

その他選択項目

基本的な項目ですが、無駄に範囲の広いものを選ぶと保険料が高くなりますので、よく考えて選択しましょう。

契約条件

・運転者限定条件
・年齢条件

運転するのは本人だけなのか、家族もするのかなどですね。

年齢条件については誤った認識も多く「友人や知人は年齢条件に当てはまっていても補償の対象外」であることを知っておきましょう。

くっき~
くっき~

えっうそやんっ!?

くっき~
くっき~

無駄に保険料を払わんようにな!

自動車保険の選ぶ内容が決まったら一括見積すると楽です。

メールはたくさんきますが、同じ内容で比較できるので簡単です。

1件1件やると会社ごとに元々の内容が違い、揃えるのがかなり大変で、結局一括見積しました(←経験談)…

利用したのはコチラです → 保険の窓口インズウェブ

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は【自動車保険の見直しで固定費を削減する具体的な方法】についてはお伝えさせて頂きました!

最後にポイントをまとめると…

  1. ネットで完結できる保険会社を選ぶ
  2. 対人・対物は「無制限」にし、車両保険は外す
  3. コスパの良い特約(トラブル回避)のみ付加する

車はあると本当に便利ですが、持っているだけでお金をどんどん吸い取る金食い虫でもあります。

人生の支出ランキングでも住居に次いで2番目の支出額になりますからね。

維持費を抑えつつ、便利に利用できるよう自ら知識をつけて工夫していきましょう!

以上、お役に立てれば幸いです!

最後まで読んで下さり、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました