こんにちは、くっき〜です!
この記事では
- 火災保険って入る意味あるの?
- 保険には入ってるけど内容はよく知らない…
という方に向けて、分かりやすく解説します!
新たに家を買う時や部屋を借りる時、よく分からないまま何となく「火災保険」に加入している方も多いのではないでしょうか?
この記事では火災保険の必要性から意外と知られていない使い方について解説しますので、ぜひ参考になさって下さい!

いよぉーし!いってみようっ!
火災保険とは
火災保険とは、文字通り火災によって生じた損害を補償する保険…と思われがちですが、火災以外の事故なども保険金が支給されるケースがいくつかあります。
火災保険の補償対象となるのは「建物」と「家財」の2つで、加入する際には次の3パターンから選択します。
- 建物のみ
- 家財のみ
- 建物と家財の両方
補償範囲は多岐にわたるので、まずは火災保険の基本となる「補償対象」と「補償範囲」をそれぞれ確認していきましょう!
補償対象①:建物
「建物」とは家やビルそのものだけではなく、次ものも含まれます。
- 門
- 塀
- 垣
- 物置
- 車庫など
「建物の周りにある動かせないもの」と理解しておくと良いですね。
補償対象②:家財
「家財」とは家の中にあるものです。
- 家具
- 家電製品
- パソコン器具
- 洋服
- 子供のランドセルなど
- ※現金は含まれない(盗難は別)
- ※宝石類は条件付き
基本的に現金は家財に含まれませんが、契約時に盗難補償をセットにしている場合には対象となります。
宝石類も基本的に対象外ですが、契約時にオプション選択することで「1事故あたり100万円まで」が補償対象となります。
補償範囲:事象
火災保険の補償範囲は思ってるより広く、次のケースも含まれます。
- 火災
- 落雷
- 破裂
- 爆発
- 風災
- 雪災
- 消防活動による水漏れなど
例えば「台風で屋根が破損した」場合、火災ではありませんが火災保険の対象範囲となります。
名前が「火災」だけに知らないのも無理ありませんね。

ずるくない?
逆に補償範囲外となるのは次のようなケースです。
- 経年劣化
- シロアリ被害
- 地震、噴火、津波による損害
- 地震が原因の火事など
- ※地震保険付帯の場合は対象
ややこしいですが、地震が原因の火災は火災保険の対象外となります(後述あり)。

火災なのに…
火災保険に限らず、保険を契約する際は対象や範囲をしっかり確認しておかなければなりません。
火災保険の必要性
結論を言うと火災保険は「入っておくべき」と考えます。
いざという時に生活が破綻する可能性がある場合には、それらに備えた保険に入っておくほうが良いでしょう。
住宅の焼失は自分、家族の生活破綻リスクがありますし、仮にローンを組んで購入した物件の場合は「ローンだけが残り、その他は何も無くなってしまった」となると最悪の状況と言えます。
上記以外の火災の原因が自分でない場合、賃貸など自分の持ち家ではない場合の必要な理由を解説します。
持ち家の方が必要な理由
持ち家の方で火災保険が必要な理由は「失火ノ責任二関スル法律」があるためです。


何か読みにくい…
という法律です。
この重大な過失とは「家の中で花火をやった」などそのくらいのレベルですので、隣家の分の損害賠償を負うケースは少ないでしょう。
言い換えれば、隣の家の火事が原因で自分の持ち家が全焼しても隣家の人に損害賠償の責任はありません。
自分自身で火災保険に加入していなければ、隣の家の火災保険から支給されることもなく、自分の手元には何も残らない状態となります。


そんなアホな…
賃貸の方が必要な理由
賃貸の方で火災保険が必要な理由は「借家人賠償責任」があるためです。
大家さんとしても借りてもらう人には火災保険に入ってもらわないといざという時に困りますので、賃貸契約の際には加入が義務となっています。


義務なら考えなくても良いんじゃないの?


ただし、無駄な補償範囲に保険料を支払っている場合があるで!
不動産屋から紹介された火災保険は、割高になってるケースがほとんどです。
記事を書いている当人も無駄に支払い続けた1人です…
賃貸契約書に「指定」が無い場合には、自分で必要最低限の補償内容の火災保険に加入しましょう!
地震保険について
火災保険加入時には「地震保険に加入するかとうか」も考える必要があります。
その理由は地震保険は単独で加入することができず、必ず火災保険とセットで加入する必要があるからです。
まずは地震保険がどんなものか確認しましょう!
地震保険の基礎
地震保険とは、地震・噴火・またはこれらによる津波が原因の火災・損壊・水没などの被害を補償する保険です。
地震保険に未加入なら、地震が要因の火災では保険金は支給されることはありません。
主な内容は次のようになっています。
地震保険の特徴 | 内容 |
---|---|
補償対象 | 居住用建物 家財(30万円を超える貴金属、宝石は対象外) |
保険金額 | 主契約の火災保険の30〜50% 建物上限5,000万円 家財上限1,000万円 |
保険料 | どの保険会社でも同じ 建物(所在地や構造)によって金額が変わる |
保険金区分 | 全損→支給100% 大半損→60% 小半損→30% 一部損→5% |
気になる保険金支給額は主契約の火災保険の最大2分の1の額となっています。
- 火災保険の建物補償額を4,000万円にした場合
- 地震保険の建物補償額は最大2,000万円
- 火災保険の家財補償額を1,000万円にした場合
- 地震保険の家財補償額は最大500万円
火災保険の目的は「資産の復旧」ですが、地震保険の目的はあくまで「被災者の生活の安定に寄与すること:by 財務省」とされているので、火災保険とは目的が異なることを理解しておきましょう。
地震保険の必要性
最後に地震保険の必要性について自分ならどうするかと考え、結論を出しました。
まず地震保険に加入すると、支払いの負担がどの程度かを見てみましょう。
ただ地震保険は地域や建物の場所、構造などによって大きく金額が異なることはご容赦ください。


- 都心部戸建てで非耐火構造の場合:27,430円/1年
- 耐火構造の戸建てやマンション:17,880円/1年
東京都、建物補償額1,000万円、家財補償300万円の場合で、月々の普段はざっくり2,000円前後といったところです。
「被災した」という状況を考えなければ、コスパはあまり良くない保険ですね。
なので基本的には「地震保険は必要ない」と考えました。
ただ地震によって「土砂崩れ」や「津波」の心配が高い地域にお住まいの方は「見積もりと貯蓄」を見ながら検討する余地はアリかなと思います。
マンションは倒壊リスクが低いため「不要」、賃貸はそもそも自分の物件ではないので「不要」です。
家財だけなら貯蓄で十分賄えますからね。


無駄な保険は金食い虫やで!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は【火災保険と地震保険の必要性】についてお伝えさせて頂きました。
最後にそれぞれポイントをまとめると…
- 火災保険は火災以外の事故でも保険金支給の対象(全てでは無い)
- 持ち家の方→建物は必須、家財は自由
- 賃貸の方→建物は不要、家財は必須(義務)
- 地震保険は地震による建物・家財の被害を補償する保険
- 持ち家(戸建て)→ 一部地域で検討の余地あり
- 持ち家(マンション)→ 不要
- 賃貸 → 不要
被害の時にどれだけ支給されるか分からない「保険」で安心を買うより、自分でコントロール可能な「貯蓄」で安心ポイントを貯めるという考え方もぜひ取り入れてみて下さい!
以上、お役に立てれば幸いです!
最後まで読んで下さり、ありがとうございました!
コメント