家計 生活

【マイナポイントの申込がたったの8分!?】楽天から申込する手順を画像付きで実演!

家計

こんにちは、くっき〜です!

この記事では

悩み
  • マイナポイントって何?
  • 手続きとかめんどくさそう…
  • まだ間に合う?どうやれば良いの?

という方に向けて、分かりやすく解説します!

くっき~
くっき~

実際に手続きしてるとこも紹介するで!

マイナポイントは申込をするだけで、まずポイントが貰えて、さらにマイナンバーカードと国のサービスを紐付けすると合計最大20,000ポイントが貰えるお祭りキャンペーンです!

20,000ポイントの内訳
  • マイナポイント申込:5,000ポイント
  • 健康保険証との紐付け:7,500ポイント
  • 公金受取口座の登録:7,500ポイント

「何となく国が勧めてるのは知ってるけど、なんかめんどくさそう…」「まだ期限は長いでしょ」と後回しにしている方も多いのではないでしょうか?

くっき~
くっき~

手続きとかあるんでしょ…

ところが、マイナンバーカードさえあれば申込完了まで何と数分で、しかもスマホで全て完結してしまうのです!

くっき~
くっき~

まじかよっ!

そこでこの記事では実際に申込した手順を全て画像付きで紹介します。

準備してその通りにやれば、もっと早くできるかもしれません。

くっき~
くっき~

この記事を読む時間のほうが長いんちゃうか?

少しの手間で大きなリターンが得られますので、まだの方はぜひ取り組んでみて下さい!

スポンサーリンク

マイナポイントとは

引用元:総務省 マイナポイント事業

マイナポイントとはマイナンバーカードを持っている人が、条件を満たすことで国から貰えるポイントのことです。

国はマイナンバーカードの普及を目標としているので「協力してくれたらご褒美にポイントあげるよ」という企画です!

日本の偉い人
日本の偉い人

ポイント欲しいでしょ?

現在は【第2弾】として開催されているため、【第1弾】の時にすでにポイントを受け取っている人と受け取れるポイントが異なります。

3パターン
  • 受け取れるポイント:15,000ポイント
    • マイナンバーカード発行
    • 第1弾ポイント受取
  • 受け取れるポイント:20,000ポイント
    • マイナンバーカード発行
    • 第1弾ポイント受取
  • 受け取れるポイント:20,000ポイント
    • マイナンバーカード発行
    • 第1弾ポイント受取

今はまさに大ポイント時代!

引用元:アプリゲット
くっき~
くっき~

ポイントはもはやお金と同等や!
やらなきゃ損やで!

【第1弾】でタイミング悪く申請が間に合わなかった人も、今回のキャンペーンで申請可能となっていますので、一緒にポイントをGETしていきましょう!

マイナポイントを受け取るまでの流れ

では具体的に何をどうすればポイントを受け取れるのか、全体の流れを見ながら確認していきましょう!

取得までの流れ

①マイナンバーカード申請
②マイナポイント申し込み
③連携したキャッシュレス決済を利用
④健康保険証との紐付け
⑤公金受取口座の登録

マイナンバーカード、マイナポイントのどちらもそれぞれ申請期限がありますので注意しましょう。

申請期限
  • マイナンバーカード:2022年9月末まで
  • マイナポイント:2023年2月末まで

①マイナンバーカード申請

とにもかくにもまずはマイナンバーカードの発行です。

これが無いと何も始まりません!

スマホからの申請がめちゃくちゃ簡単なのでオススメです!

マイナンバーカードの申請には「申請書ID」が必要になります。

通知カードのこの部分に記載されています。

引用元:総務省サイト

通知カードの下の部分を紛失してしまった場合は役所に行けば、番号が書かれた紙をもらえます!

くっき~
くっき~

もらえる役所は限られてるから事前に調べてな!

申請書IDさえあれば申請はものの数分で終わるので、あとはハガキが届くのを待ちましょう(約1ヶ月)!

②マイナポイント申し込み

マイナンバーカードを入手後は、専用のアプリをダウンロードしてマイナポイントを申し込みます。

ここでややこしい点を先に説明します。

マイナポイントはあくまでもキャンペーンの名前で「dポイント」や「楽天ポイント」のように、お店などで使えるポイントのことではありません。

マイナポイントの最大20,000ポイント分を「dポイント」や「楽天ポイント」に変換して受け取るという意味です。

くっき~
くっき~

そうなのっ!
勘違いしてた!

連携できる決済サービスは数多く対応しているので、普段よく使う電子マネー・QRコード・クレジットカードなどと連携すると良いでしょう!

利用する決済サービスによっては、事前に決済サービス会社に申請が必要な場合もあるので気をつけて下さい。

③連携したキャッシュレス決済を利用

申し込みをした後、5,000ポイントがそのまま貰えるわけではありません。

キャッシュレス決済を利用するとポイント還元率が25%となり、その上限が5,000ポイントということです。

くっき~
くっき~

ん?どういうこと?

例えば楽天の場合を見てみましょう!

楽天の場合
  • 楽天ポイント:還元率1%
    • 100円につき1ポイント
  • マイナポイント:還元率25%
    • 100円につき25ポイント

5,000ポイントに到達するまで還元率が25倍になる一時的なフィーバータイムと考えると分かりやすいですね。

5,000ポイント受け取るには、連携したキャッシュレス決済サービスで約20,000円分をお買い物する必要があることになります。

④健康保険証と紐付け

マイナンバーカードと健康保険証を紐付けすると7,500ポイントを受け取ることができます。

  • すでに紐付けが終わっている
  • これから紐付けする

どちらもポイント受け取りの対象です。

ポイントの付与は2022年6月ごろが開始予定となっています。

⑤公金受取口座の登録

公金とは次のようなものを言います。

  • 年金
  • 児童手当
  • コロナの給付金
  • 確定申告等の還付金など

これらの受け取り用に銀行口座を登録すると7,500ポイントを受け取ることができます。

手続きは2022年3月頃から、ポイントの付与は2022年6月ごろが開始予定です。

マイナポイント申込手順 by 楽天

ではマイナンバーカードと楽天カードを連携していきたいと思います。

あらかじめ準備しておくものがこちらです。

事前準備
  • マイナンバーカード
  • 4ケタ暗証番号
    • マイナンバーカード発行時
  • マイナンバーカード読取対応スマホ
    • またはPC+ICカードリーダライタ

スマホには対応機種があり、iPhoneなら7以降、Androidは種類が多いのでこちらからご確認下さい。

くっき~
くっき~

ほな、やっていこかー!

マイナポイント予約:約6分

①マイナポイントアプリをダウンロードして、開きます。

②「マイナポイントの予約・申込」をタップ。

③「はじめての方はこちら」のところから「マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)」をタップ。

④マイナンバーカードを準備して「次へ進む」をタップ。

⑤「読み取り開始」をタップして、マイナンバーカードを読み取ります。

⑥マイナンバーカードの4ケタのパスワードを入力し「OK」をタップ。

⑦マイナンバーカードの上にスマホを「トンっ」と乗せると自動で読み取ります。

⑧「発行」をタップ。

⑨予約確定の「OK」をタップ。

⑩これでマイナポイントの予約完了です!

くっき~
くっき~

めちゃ簡単やんっ!

今回は楽天カードと連携するため、マイナポイントアプリは一旦閉じてOKです。

楽天カード側から連携していきます。

マイナポイント申し込み:約2分

続いて楽天カードアプリからマイナポイントの申し込みを行います。

①楽天カードアプリを開きます。

②下のメニューから「設定→アプリの設定・ログアウト」をタップ。

③マイナポイント申込をタップ。

④マイナポイント申込をタップ。

⑤「マイナンバーカードで認証」をタップ。

⑥「読み取り開始」をタップして、マイナンバーカードの上に乗せます。

⑦4ケタのパスワードを入力し「OK」をタップ。

⑧利用規約を確認し「同意・申込する」をタップ。

⑨これでマイナポイント申込は完了です!

くっき~
くっき~

さっきより簡単やんっ!!

⑩楽天カードアプリ、メールにて申込完了を確認。

楽天の場合は申込当日より対象期間がスタートし、楽天カード決済した25%還元分を翌月に一括付与となります。

ポイントの受け取り方は連携するキャッシュレスサービスによって異なるので、不安な方は調べてみて下さい。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は【楽天経由のマイナポイント申込手順】について紹介させて頂きました!

国の手続きだからめんどくさそうと思っていましたが、やってみるととても簡単でしたね。

たった8分で実質5,000円の超コスパの良い作業なので、まだ申し込みをされていない方はすぐにやりましょう!

健康保険証と公金受取口座も随時紐付けしたいと思います。

以上、お役に立てれば幸いです!

最後まで読んで下さり、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました