
貯金が苦手で給料は全部使っちゃう…
家計簿とか無理…
目標を立てても届く気がしない…
このようなお悩みを解決する自動貯金マシーンの作り方を紹介します!
この記事の結論
- 貯金に必要なのは目標ではなく仕組み!
- 銀行口座を2つ用意し、給料日の翌日に定期送金!
- 「楽天銀行」と「あおぞら銀行」がオススメ!
「○歳までに○円貯めよう!」と意気込んだものの、なかなか成果が出ずに続かなかったり、急な出費で目標に届く気がしなかったりと貯金に苦しんだ経験はないでしょうか?
この記事では、貯金の教科書にあるような目標を決めなくてもお金が貯まる、貯金の仕組み作りを紹介していきます。
貯金やお金の管理が苦手という人でも実践できる方法なので、ぜひ参考になさって下さい!
目標よりも仕組みが大事

貯金のアドバイスでは「目標を決めてモチベーションを高めよう!」ということをよく聞きます。
もちろん間違ってはいませんが、やろうとするとこれが結構難しいです。
目標が近すぎると、達成した後にまた目標を決めないといけませんし、頑張った自分にご褒美をあげたくなります。

これで結局またお金使っちゃうんだよね…
目標が遠すぎると、努力しているのに届く気がしないと継続できなかったり、自分はダメだと落ち込んだりしてしまいます。
自分が興味の無いことを意識や努力で継続するのは大変なことなので、この解決策としてオススメするのが貯金の自動化です!
そのためには、銀行口座を2つ用意するところから始めます。
使い分けとルール
貯金を自動化させるには2つの銀行口座に別の目的を持たせ、使い分けることがポイントです。

- 使う銀行口座:食費、日用品、趣味など全ての支出を賄う
- 使わない銀行口座:滅多にお金を使わない
1つの銀行口座で全てのお金を管理するのはとても大変です。
シンプルに使う口座と使わない口座の2つに分けると「いくらまで使って良いか」「いくら貯めようか」と考える必要はありません。
使う口座は全て使って良し!
使わない口座には手をつけない!
これなら細かい管理も家計簿も必要ありません。
この2つを鉄則のルールとして、今まで通り生活しましょう。
貯金自動化のキモ
貯金をするには「使う口座 → 使わない口座」にお金を振り込む必要があります。
毎月自分でやるのは非常に面倒なので、銀行が提供する「自動振込サービス」を利用します。
この時に重要なのは「振込手数料が無料」であることです。
無駄な手数料は一切払わないように心がけましょう!
自動振込では「いつ振り込むか」が自分で指定できますので、給料日の翌日にすることをオススメします!
銀行口座はどこが良い?

自動貯金マシーンには「どこの銀行口座が良いか」という最適解がそれぞれありますので、先に紹介します。
使う口座:楽天銀行
使う口座で最もオススメするのは「楽天銀行」です。

楽天銀行には全員が利用できる「ハッピープログラム」というサービスがあります。

他行振込手数料無料(最大3回まで無料/月)
貯金の自動化には欠かせないのが、この振込手数料無料のサービスです。
口座残高が増えるほど無料回数が増えていきますが、口座残高が少ない期間は無料回数が少ないです。
口座残高 | 他行振込無料回数 |
---|---|
300万円以上 | 3回まで |
100万円以上 | 3回まで |
50万円以上 | 2回まで |
10万円以上 | 1回 |
そこで、会社の給与振込先を楽天銀行に変更します。
すると、口座残高に関係なく月3回まで無料になるのでこれを利用します。

使わない口座:あおぞら銀行
使わない口座でのオススメは「あおぞら銀行」です。

理由は至ってシンプル、預金金利が日本一(2022年4月時点)だからです。
銀行名 | 普通預金金利 |
---|---|
あおぞら銀行 | 0.2% |
auじぶん銀行 | 最大0.2% |
ローソン銀行 | 最大0.15% |
GMOあおぞらネット銀行 | 最大0.11% |
東京スター銀行 | 最大0.1% |
楽天銀行 | 最大0.1% |
SBJ銀行 | 最大0.1% |
イオン銀行 | 最大0.05% |
住信SBIネット銀行 | 最大0.01% |
新生銀行 | 0.001% |
ソニー銀行 | 0.001% |
ゆうちょ銀行 | 0.001% |
みずほ銀行 | 0.001% |
三菱UFJ銀行 | 0.001% |
三井住友銀行 | 0.001% |
りそな銀行 | 0.001% |
「貯める」ための口座なので、金利が高いことに越したことはありません。
他の銀行が「証券口座と連携」「○○PAYと連携」「預金額○○万円以上」などの条件をクリアしてやっと「最大○%」としているのに対し、あおぞら銀行は条件無しで「0.2%」です!
- あおぞら銀行(0.2%):2,000円
- メガバンク(0.001%):10円
初めのうちは大きな差にはなりませんが、やっぱり「塵も積もれば山となる」です。
ただ口座開設に時間がかかる(私の場合は1ヶ月半ほど)ので「せっかくやる気になったんだからすぐ始めたい!」と思う人は今お持ちの口座でスタートしましょう。

行動を始めるほうが大事だからね!
貯金マシーンの作り方と設定方法

では楽天証券とあおぞら銀行で自動貯金マシーンを作っていきます。
- 振込予約:楽天銀行 → あおぞら銀行
- 貯金額:3万円
- 振込日:21日(給料日が20日のため)
今回は楽天銀行の画面で設定を行っていきますが、別の銀行で設定を行う場合は次のように調べて下さい。


いくら貯金すれば良いの?
このように迷う人は「手取り収入の5%くらい」から始めてみましょう!
手取り収入が20万円なら1万円を貯金という具合ですね。

じゃあ実際に作っていこう!
①楽天銀行にログイン。
②毎月おまかせ振込予約を設定(楽天銀行口座にログイン)をクリック。

③「毎月おまかせ振込予約の新規設定」をクリック。

④「上記以外の金融機関を選択する」をクリック。

⑤あおぞら銀行にカーソルを合わせて「選択する」をクリック。

⑥口座情報を入力し、振込金額、日付を入力します。
- 金額:30,000円
- 振込日:21日(給料日の翌日を設定)
- 振込日が休日の場合:振込日を翌営業日に変更

⑦「ワンタイムキーを送信する」をクリックし、メールアドレスに送られてきたワンタイムキーを入力。
暗証番号、生年月日を入力して「設定する」をクリック。

⑧これで設定完了です。


自動貯金マシーンの出来上がり!
ぜひやってみて!
いざという時以外には「使わない口座」に手をつけないようにして下さいね。
余裕が出てきたら、貯金額を上げていきましょう。
手取り収入の10%を貯金できるようになれば、優良家計の仲間入りです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は【自動貯金マシーンの作り方】を紹介しました。
最後にこの記事まとめるとこのようになります。
まとめ
- 貯金をするなら難しい目標より、労力をかけない仕組みが大事!
- 手数料が無料で金利が高い銀行を選ぼう!
- まずは収入の5%くらいからスタート、10%を超えれば理想の家計!
お金の管理って大変ですし、自分1人ではなく家族で生活している場合は特に難しいと思います。
苦手なことに時間をかけず、お金の不安を無くしていきましょう。
貯金額を増やしていきたい人は、これまた時間をかけない節約法を試してみて下さい^ ^
以上、お役に立てれば嬉しいです!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
コメント