こんにちは、くっき〜です!
この記事では
・ふるさと納税って何が良いの?
・何で節税になるの?
・手続きとかめんどくさそう…
・サイトも多くてよく分かんない…
という方に向けて、分かりやすく解説していきます!

先に結論言うでっ!
・節税ではないけど超お得!
・2,000円寄付して欲しい特産品をゲット!
・手続きもワンストップならラクラク!
・オススメは楽天ふるさと納税!
2008年から始まったふるさと納税もTVCMなどでも見るようになり、今では非常に認知度が高まってきました。
しかし、「手続きとかめんどくさそう…」とか「今年こそはと思いつつも、どんどん月日が経ってしまう…」という方も多いのではないでしょうか?
この記事ではふるさと納税の仕組みからどれくらいお得なのか、また確定申告不要の「ワンストップ特例制度」の条件とオススメのふるさと納税サイトを紹介しますので、ぜひ参考になさって下さい!

それでは、はりきっていってみよう!
ふるさと納税の仕組みとおトク度!
ふるさと納税とは自分の生まれ故郷や応援したい自治体に寄付することができる制度です。
寄付金額のうち、2,000円を除く分に関しては所得税の還付、住民税の控除が受けられる上に寄付した自治体から名産品などの返礼品が受け取れる仕組みとなっています。

はい、もうよく分からんっ!
ふるさと納税は税金が絡んでくるので、少しややこしい部分がありますね。

ポイントは次の3つやで!
・納税先(寄付先)を選べる
・税金を先払いする
・2,000円で特産品を貰える
この3つを理解するだけでふるさと納税の仕組みやお得さが全て分かります!
納税先(寄付先)を選べる
まずはこちらのざっくり表をご覧下さい。
年収 | 所得税 | 住民税 |
---|---|---|
300万円 | 6万円 | 12万円 |
350万円 | 7万円 | 15万円 |
400万円 | 9万円 | 18万円 |
450万円 | 11万円 | 21万円 |
500万円 | 14万円 | 25万円 |
550万円 | 17万円 | 28万円 |
600万円 | 21万円 | 31万円 |
650万円 | 25万円 | 34万円 |
700万円 | 32万円 | 38万円 |
750万円 | 40万円 | 42万円 |
800万円 | 48万円 | 46万円 |
850万円 | 55万円 | 49万円 |
900万円 | 64万円 | 54万円 |
950万円 | 73万円 | 58万円 |
1000万円 | 82万円 | 62万円 |
1050万円 | 90万円 | 67万円 |
1100万円 | 99万円 | 71万円 |
1150万円 | 109万円 | 75万円 |
1200万円 | 119万円 | 79万円 |
年収500万円の人なら年間で納める所得税と住民税は合計で約39万円です。
しかしふるさと納税をすると次のように税金の納める先が変わります。
●何もしない
国と住まいの地域に39万円を納税
●ふるさと納税をする
国と住まいの地域に34万円を納税
好きな地域に5万円を納税
※自己負担2,000円は後述します。
このようにふるさと納税をすると納税額の一部を自分で好きな地域に割り振ることができます。

ちょっとイメージ掴めたな…
税金を先払いする
ふるさと納税は「節税になる」という人もいますが、実際はそうではありません。
ふるさと納税は「税金先払いシステム」です。
仮に年収500万円の人が2021年に5万円分のふるさと納税をした場合には次のようになります。
所得税:14万円
住民税:25万円
ふるさと納税:5万円
所得税還付:1万円
支払合計:43万円

え、増えてるやん…

まだ続きがあるで!
年収が変わらなかったとして…
所得税:14万円
住民税:21万円
支払合計:35万円
ふるさと納税した額の大枠は翌年の住民税を減らし、一部は所得税還付として返金されるイメージです(※後述しますがワンストップ特例制度は少し異なります)。
つまり節税になっているわけではなく、先に支払っているだけです。
所得税と住民税の処理の仕方が違うのは計算の対象となる年が異なるためです。
詳しくはコチラの記事でも解説しています!
2,000円で特産品が貰える
これまでの2つのポイントでは、ふるさと納税のメリットはそんなに無いように思えますが、このポイントこそふるさと納税の最大のメリットです!


もうやる気が…
ふるさと納税で支払うのは先ほどの「先払い税金分」にプラスアルファ「自己負担の寄付金2,000円」です!


また増えとるやんけっ!
ただもし仮に52,000円をふるさと納税すると…
これと…




えっ…
これと…




嘘でしょ!?
これを…


全て返礼品として貰うことができるのです!


どんだけ〜
分かりやすいように年収500万円の人の2年分で比べてみましょう!
所得税:28万円
住宅税:50万円
支払合計:78万円
貰い物:無し
ふるさと納税:5.2万円
所得税:27万円
住民税:46万円
支払合計:78.2万円
▼貰い物▼
米15kg:5,000〜6,000円程度
ティッシュ60箱:3,000円程度
ビール2ケース:9,000円程度
ふるさと納税をして2年間でみると2,000円多く払っただけなのに、約18,000円にもなる返礼品を貰うことができています。
これがふるさと納税の「節税にはならないけどとてもお得な仕組み」です!
返礼品は上記のようなもの以外にも家電製品や旅行券など実に様々なので、自分で好きなものを組み合わせて選ぶことができます!
やってはいけない注意点
ふるさと納税には気をつけるべき注意点があります。
それは「控除上限額」です。
これまでの説明から言えば「先払いする税金の上限」ということになりますね。


画像は拡大できるで!




ふるさと納税の仕組みやメリットが分かると「どうせ払う税金なんだから」とできるだけ多くふるさと納税したいと思いますよね?
しかしふるさと納税には控除上限額があり、超過分は払う税金から控除されなくなるので、お金のメリットは減少します。
その地域を応援したいという意味でふるさと納税をする方は良いですが、ただお得に返礼品をゲットしたいという方は控除額を超えないよう、少し余裕を持って返礼品を選ぶようにしましょう!
簡単にシミュレーションできるので、気になる方はやってみて下さい!
手続きについて
ふるさと納税の流れは次のようなイメージです。
①返礼品を選ぶ:楽しい
②寄付(振込)する:簡単
③寄付金額の申告手続き:2種類
④税金が控除される:何もしない
ややこしそうなのはやはり③ですね。
ふるさと納税をしたのにお役所に申告をしないと、後々の税金から控除されませんので避けては通れない道です。
申告方法は2つあり、1つは「確定申告」です。


やっぱりやめよっかな…
会社員の方は特に思考回路が停止する漢字4文字かもしれません。
ただ、そんな方のためにもう1つ用意された超簡単申告方法があり、それが「ワンストップ特例制度」です!
●概要
2つの条件内で寄付するなら、確定申告が不要になる。
●2つの条件
・寄付先の自治体は5つ以内
・1月10日までに書類を必着させる


ゆるゆるの条件やで!
ちなみに確定申告でなく、ワンストップ特例制度を利用したい場合にやることは寄付するときに「ワンストップ特例制度を希望する」にチェックマークを入れるなど希望の旨を伝えるだけです!


簡単すぎるっ!
寄付先の自治体は5つ以内
ワンストップ特例制度を利用するには寄付先の自治体数が5つまでという条件があります。
5万円分ふるさと納税するなら…
A市:5,000円
B市:15,000円
C市:20,000円
D市:5,000円
E市:5,000円
合計:5つで50,000円
所得がとんでもなく多い人は別ですが、そんなに難しい条件ではありません。
もちろん1つの自治体に5万円でも良いですし、同じ自治体に複数回寄付する場合も「1」と計算しますので、5つ以内は余裕でクリアできますね。
1月10日までに書類を必着させる
ワンストップ特例制度の場合は翌年の1月10日までに必要書類を必着させる必要があります。
2021年にふるさと納税したなら、申請期限は2022年の1月10日です。
確定申告の場合は翌年の3月15日までなのでそれに比べると申請期間のスパンは短くなりますが、ふるさと納税自体の選ぶ期間はかなり長いですし、指定されたところに本人確認書類などを送るだけなのでめちゃ簡単です。
これらも含めて確定申告とワンストップ特例制度の違いはこのような感じです。
違い | 確定申告 | ワンストップ |
---|---|---|
寄付先数 | 制限なし | 5つまで |
必要書類 | 寄附金受領証明書 | 本人確認書類 |
税金 | 所得税還付 住民税控除 | 住民税控除 |
申請期限 | 寄付の翌年の3月15日 | 寄付の翌年の1月10日 |
税金の控除についても少し異なり、ワンストップ特例制度の場合は「全額住民税の控除」になります。
確定申告をすると所得税を払いすぎた分として、一部現金で返金されます。
住民税の控除の場合は税金を払う前に引いてくれるので、返金はありませんが結局控除額は変わらないので気にする必要な無いかと思います。
おすすめサイト
最後にオススメのふるさと納税サイトを紹介します!
オススメは「楽天ふるさと納税」です!


ふるさと納税のサイトはいくつもありますが、選ぶポイントはやはり「還元率」と「特産品の種類」です。
どうせなら少しでもお得にたくさんの種類から選びたいですからね。
まずは掲載自治体数の順位です。
1位:ふるさとチョイス 1,500以上
2位:楽天ふるさと納税 1,000以上
3位:さとふる 900弱
還元率については楽天ふるさと納税が圧倒的です。
楽天カードで決済すれば100円につき1P還元されるのは序の口で、楽天SPUやお買い物マラソン、楽天スーパーSALEなどを組み合わせるととんでもない還元率となります。
総合的に見て楽天ふるさと納税が1番オススメで、間違いないです!
ただ今までやったことのない人は、どこでやるかよりもとりあえず「まず1回やってみる」ということの方が大切です。
きっと「こんなに簡単でお得なら来年もやろう!」、「来年は何にしようかな〜」とこんな風に気持ちが変わるのではないかな思います!
まだの方はぜひ試してみて下さい!


早くやりたーい!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は【ふるさと納税の仕組み、おトク度、手続き、おすすめサイト】までお伝えさせて頂きました!
最後にポイントをまとめると…
- ふるさと納税は節税ではないけどおトク
- 2,000円で好きな返礼品が貰える
- 控除上限額には注意
- ワンストップなら確定申告不要でラク
- 楽天ふるさと納税がオススメ
ふるさと納税はやってみると、簡単で楽しくておトクという3拍子が揃った制度です!
やって損はありませんので、是非楽しみながらやってみて下さい!
以上、お役に立てれば幸いです!
最後まで読んで下さり、ありがとうございました!
コメント